• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

炎症性サイトカインが嗅球内ドーパミン細胞に及ぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18500281
研究種目

基盤研究(C)

研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

森 啓至  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (40239596)

研究分担者 太田 明  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (10247637)
キーワードアストロサイト / TNFα / 嗅球 / アポトーシス / 神経変性疾患
研究概要

パーキンソン病などの神経変性疾患においては炎症性サイトカインの増加が発症原因の一つとして考えられており、ドーパミン細胞の変性・細胞死により種々の身体症状が現れるが、その初期症状として嗅覚異常が身体症状発現前から認められることが多い。また、嗅覚伝達系の主要な部位である嗅球にはドーパミン神経が存在し、嗅覚系において重要な機能を担っていると考えられる。このような背景から、中枢神経系において増加した炎症性サイトカインの嗅覚系に与える影響を詳細に検討することにより、パーキンソン病などの神経変性疾患の病態解明の手掛かりとなることを期待し本研究を開始した。
これまでの研究から、マウスへのLPS投与により嗅球内のアストロサイトがTNFαを産生し、また嗅球の顆粒細胞層においてTUNEL染色陽性細胞が増加する結果を得ている。そこで本年度には、まずアポトーシス誘導の原因がTNFαによるものか否かについて明らかにするため、TNFα受容体欠損マウスを用いて、LPS投与後のアポトーシス誘導に関連する遺伝子発現の解析とTUNEL染色によるアポトーシス細胞の検出を行った。その結果、TNFα受容体欠損マウスでは、遺伝子発現に関しては野生型マウスとほぼ同様の変動であったが、TNFαに起因するアポトーシスの実行過程において重要な役割を担うcaspase 8遺伝子は、野生型マウスでは優位な発現上昇を示したものの、本マウスでは発現上昇が認められなかった。また、TUNEL染色でも、TNFα受容体欠損マウスではアポトーシス細胞の増加は認められなかった。このことから、LPS誘導による嗅球内でのアポトーシス誘導には、TNFαの増加が必須のものと考えられた。
現在、LPS投与によるドーパミン細胞への影響についても検索を進め、嗅球の機能とTNFαの関連について詳細な検討を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Risperidone reduces mRNA expression levels of Sulfonylurea Receptor 1 and TASK1 in PC12 cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Ota
    • 雑誌名

      Neuroscience Letter 412.3

      ページ: 257-258

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi