• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

回路形成の基本モジュールであるG蛋白質・リン脂質フィードバックループの立体的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18500295
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都大学

研究代表者

中村 岳史  京都大学, 医学研究科, 講師 (60362604)

キーワードシグナル伝達 / 神経科学 / 可視化
研究概要

「G蛋白質とリン脂質制御系から成るポジティブフィードバックループ」によって、神経回路が形成され機能するために必要な「キー分子の局所的活性化」が生じる、という基本仮説を実証するべく研究を行った。まず、ポジティブフィードバックループの実体について、RNAiその他の実験により、PI3K、PIP3、Vav、Rac1/Cdc42、アクチン重合がその構成因子であることを示した。ついで、アクチン重合がPI3Kの活性化に必須であることを示し、ポジティブフィードバックループの実体を明らかにした。さらに、このポジティブフィードバックループの証明のために、Rac1を刺激誘導的に活性化するシステムを構築した。これは、Rac活性化因子Tiam1をRapamycin依存性に細胞膜へ移行させ、Rac1のみを選択的に活性化する方法である。しかし、PC12細胞においてはRac1活性化のみでは、PI3Kの活性化は観察されなかった。一方、神経成長因子(NGF)の刺激をいれた状況では、Rac1活性化が、PI3Kの活性化を誘導することから、このモジュールは不完全に独立したポジティブフィードバックループを形成していることがわかった。この研究の過程でわれわれは、負の制御機構もまた神経突起形成にたいへん重要であることを見出した。すなわち、NGF依存性にPIP3脱リン酸化酵素SHIP2が活性化されること、この負の制御がPI3KおよびRac1の活性を局所化させ、ひいては神経突起の誘導を行うことを発見した。これらの観察は、ポジティブフィードバックループとネガティブ制御機構とが協調的に作用することが神経突起の形成に重要であることを示している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] GTP hydrolysis by the Rho family GTPase TC10 promotes exocytic vesicle fusion.2006

    • 著者名/発表者名
      K.Kawase, T.Nakamura, A.Takaya, K.Aoki, K.Namikawa, H.Kiyama, S.Inagaki, H.Takemoto, A.R Saltiel, M.Matsuda
    • 雑誌名

      Dev. Cell 11

      ページ: 411-421

  • [雑誌論文] Analysis of the spatiotemporal activation of rho GTPases using Raichu probes.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Nakamura, K.Kurokawa, E.Kiyokawa, M.Matsuda
    • 雑誌名

      Methods Enzymol 406

      ページ: 315-332

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi