• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

脊髄小脳変性症の原因となる易凝集性変異γPKCの特性解析と治療薬探索への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18500296
研究種目

基盤研究(C)

研究機関広島大学

研究代表者

酒井 規雄  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70263407)

研究分担者 関 貴弘  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (50335650)
キーワード神経変性疾患 / リン酸化酵素 / タンパク質分解
研究概要

1)SCA14由来変異γPKC-GFPの特性をさらに明らかにし、神経変性に至る分子機序を明らかにする。
1.変異γPKCが凝集体を形成する分子メカニズムをPKCのターゲティングを指標に明らかにする。
従来研究を行っていた上皮細胞系のCHO細胞のみならず、神経細胞由来の培養細胞株、初期培養プルキンエ細胞においても、SCA14由来変異γPKCは凝集体を形成することが明らかになった。また、凝集体を形成していない細胞において、変異γPKCの流動性が減少していることが明らかになった。
2.変異PKCの凝集体形成がどのように神経細胞死を引き起こすのか、その分子機序を明らかにする。
変異γPKCは細胞質内にドット上の凝集を作り、やがて核周辺に集積し塊状となることが明らかとなった。また、凝集体を有する細胞は、プロテアソームの活性が減少し、ERストレスが誘発されることが明らかになった。
2)SCA14由来変異γPKC-GFPを誘導発現できる細胞株作製し、薬物スクリーニング系を構築する。さらに構築したスクリーニング系で実際に凝集体形成を減弱する薬物探索を行う。
Gene Switchシステムを用いて、変異γPKC-GFPを誘導発現できる細胞株作製した。さらにアデノウイルスベクターを用いて神経由来培養細胞株に変異γPKC-GFPを発現させ、凝集体の形成や細胞死を評価できる実験系を確立した。2糖類のトレハロースが、変異γPKC-GFPの凝集体形成と細胞死を抑制することを明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Embryonic stem cell-derived neuron models of Parkinson's disease exhibit delayed neuronal death.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamashita, H
    • 雑誌名

      J. Neurochem. 98

      ページ: 45-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatiotemporal analysis of the molecular interaction between PICK1 and PKC.2006

    • 著者名/発表者名
      Masukawa K
    • 雑誌名

      Acta Histochem. Cytochem. 39

      ページ: 173-181

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a new family of spinocerebellar ataxia type 14 (SCA14) in the Japanese SCA population by the screening of PRLCG exon 4.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiramoto, K
    • 雑誌名

      Movement Dsiorders 21

      ページ: 1355-1360

  • [雑誌論文] α7 nicotinic acetylcholine receptors drive a phospholipase C/IP3 pathway and modulate the cell activation towards a neuroprotective role.2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki t.
    • 雑誌名

      J. Neurosci. Res. 83

      ページ: 1461-1470

  • [雑誌論文] R659S mutation of gamma PKC is susceptible to cell death : Implication of this mutation/polymorphism in the pathogenesis of retinitis pigmentosa.2006

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki H.
    • 雑誌名

      Neurochem. Int. 49

      ページ: 669-675

  • [雑誌論文] Fused protein of δPKC activation loop and PDK1-interacting fragment (δAL-PIF) functions as a pseudosubstrate and an inhibitory molecule for PDK1 when expressed in cells. (2006)2006

    • 著者名/発表者名
      Seki T.
    • 雑誌名

      Genes to Cells 11

      ページ: 1051-1070

  • [産業財産権] タンパク質蓄積による神経変性疾患治療薬物のスクリーニング系2007

    • 発明者名
      酒井規雄, 関貴弘
    • 権利者名
      広島大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-65448
    • 出願年月日
      2007-03-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi