• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

細胞外ATPによるミクログリア遊走能の調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18500307
研究種目

基盤研究(C)

研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

大澤 圭子  国立精神・神経センター, 神経研究所 代謝研究部, 室長 (40392435)

研究分担者 入野 康宏  国立精神・神経センター, 神経研究所 代謝研究部, 研究員 (10415565)
キーワードミクログリア / 細胞遊走 / ATP / PLC / シグナル伝達 / 脳・神経
研究概要

本年度は、P2Y12を介したラミファイド型ミクログリアの運動能の制御分子機構を解明するために、1:ラミファイド型ミクログリア培養法の確立と2: P2Y12Rの下流で遊走調節に関与するホスホリパーゼC(PLC)シグナル系の解析をおこなった。
研究成果
1:ラット脳の初代混合グリア培養細胞をコラーゲンゲルまたはPuraMatrixペプチドハイドロゲルに封入してドロップカルチャーすることにより、多数に分岐した長い突起を有するラミファイド様のミクログリアとニューロンおよびアストロサイトが共存する培養系を確立した。
2:ミクログリアに発現するPLCアイソフォームをRT-PCRおよびウェスタンブロット法を用いて調べたところ、PLC-β1とβ4の発現は認められず、β2、β3、γ1とγ2の発現が認められた。P2Y12に対する高親和性アゴニストADPの刺激により、β2の膜ラッフル部位への集積が観察されたが、γ1とγ2のリン酸化の亢進は認められず、PLC-βがP2Y12の下流で機能し遊走調節に関与することが示唆された。次に、PLC阻害剤を用いてADPによるミクログリア遊走に対するPLCシグナル系の関与を検討したところ、PLC阻害剤はミクログリアの遊走を阻害するとともに細胞内カルシウムの上昇を抑制し、細胞内Ca^<2+>キレート剤もまた遊走を阻害したことから、PLC-Ca^<2+>シグナル系の活性化が遊走調節に必要であることが明らかになった。また、PLC阻害剤と細胞内Ca^<2+>キレート剤が、Pl3Kに依存したAktの活性化を抑制したことから、Aktの活性化はPLC-Ca^<2+>とPl3Kの両シグナル系により制御されることが示された。さらに、Akt阻害剤はミクログリアの遊走を抑制したことから、Aktがミクログリアの遊走調節に関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of P2X4 and P2Y12 receptors in ATP-induced microglial chemotaxis2007

    • 著者名/発表者名
      Keiko Ohsawa
    • 雑誌名

      Glia 55

      ページ: 604-616

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi