• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

マルチ電極法を用いたマウス網膜光応答に対するプリン受容体修飾効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18500312
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

金田 誠  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (30214480)

研究分担者 霜田 幸雄  東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (00051871)
金子 章道  畿央大学, 健康科学部, 教授 (00051491)
キーワードマウス / 網膜 / ATP
研究概要

網膜スライス標本上で、GFP陽性像を指標にして同定したON型ならびにOFF型コリン作動性アマクリン細胞からパッチクランプ法を用いてATP応答を記録した。ATPを投与するとOFF型では大きな内向き電流応答とシナプス前終末からのGABA入力の増大が見られたが、ON型ではATPに対する応答がほとんど観察されなかった。そこでOFF型に存在するプリン受容体のサブタイプについて薬理学的な検討を加えた。薬理学的実験から、OFF型コリン作動性アマクリン細胞にはP2X2型プリン受容体が存在することが明らかとなった。またOFF型コリン作動性アマクリン細胞へのシナプス前終末からのGABA入力は別のP2型プリン受容体で制御されていることが明らかとなった。
マウス網膜神経節細胞にマルチ電極法を適用し、コンピューターディスプレイの明るさをコンピュータープログラム上で変化させ、網膜に光刺激を行うことでON型とOFF型網膜神経節細胞から光刺激に対する応答を記録することができた。またON型とOFF型からの光応答の記録システムと光応答の解析システムを確立することができた。現在これらの網膜神経節細胞の光応答がP2型プリン受容体を介する修飾を受けているかどうかを明らかにする目的で、P2型プリン受容体の阻害薬であるPPADSを投与したときのON型とOFF型の光応答がどのような修飾を受けるか検討を加えているところである。またこのときON型とOFF型で経路特異的な修飾機構が存在するかどうかについても検討を加える予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Characterization of voltage-gated ionic channels in chohnergic amacrine cells in the mouse retina2007

    • 著者名/発表者名
      Kaneda, M., Ito, K., Morishima, Y. Shigematsu, Y, Shimoda, Y.
    • 雑誌名

      J.Neurophysiol 97

      ページ: 4225-4234

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution of immunoreactivity for P2X3,P2X5,andP2X6-purinocetors in mouse retina2007

    • 著者名/発表者名
      Shigemastu, Y., Shimoda, Y., Kaneda, M.
    • 雑誌名

      J.Mol.Hist 38

      ページ: 369-371

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス網膜P2X型プリン受容体の生後発達2008

    • 著者名/発表者名
      金田 誠、重松 康秀、霜田 幸雄
    • 学会等名
      第85回日本生理学会大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] マウス網膜P2X受容体の生後発達2007

    • 著者名/発表者名
      霜田幸雄 (他2名)
    • 学会等名
      第30回日本神経科学学会大会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20070910-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi