• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ラット第8番染色体上のD8G0T128近傍にある腎炎発症感受性遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18500331
研究機関昭和大学

研究代表者

森田 博之  昭和大学, 医学部, 講師 (00311994)

キーワード腎炎 / 疾患感受性遺伝子 / SNP / 細胞外基質タンパク / コンドロイチン硫酸 / プロテオグリカン
研究概要

BUF/Mnaラット第8番染色体の81.5–86.7Mb領域には、我々が同足したFSGS発症感受性遺伝子Arp3(cfラット第13番染色体上にある)とは全く異なる新たなるFSGS発症感受性遺伝子が:存在する可能性が高い。この可能性は、[(BUF/MnaxWKY/NCrj)FIxBUF/Mna]退交配ラットを用
BUF/Mnaラット第8番染色体の81.5–86.7Mb領域には、我々が同足したFSGS発症感受性遺伝子Arp3(cfラット第13番染色体上にある)とは全く異なる新たなるFSGS発症感受性遺伝子が:存在する可能性が高い。この可能性は、[(BUF/MnaxWKY/NCrj)FIxBUF/Mna]退交配ラットを用いたQTL解析によりさらに支持された。そこで今回我々は、ラット第8番染色体のこの領域に存在する遺伝子30個について、BUF/MnaラットとWKY/NCrjラットのcoding sequenceの塩基配列を比較した。我々は、Interphotoreceptor matrix proteoglycan1(Impg1)のみ、上記2系統近交系ラット間でアミノ酸配列に差異を及ぼす塩基配列の差を見出した。(Codingsequence全体の塩基配列を比較した結果、Impg1には2系統ラット間でアミノ酸配列の差異を及ぼす変異の他に、アミノ酸配列には差異を及ぼさない変異が複数個認められた。)Impg1の遺伝子産物に対するpolyclonal抗体を合成DNA法を用いて作成した。大腸菌にImpg1の遺伝子(全長の50%程度)を導入することによってタンパクレベルで十分量の遺伝子産物を発現させ、家兎に免疫しそこから精製した。Westernblotで特異性を証明出来た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Actin-related protein 3 (Arp3) is mutated in proteinuric BUF/Mna rat2008

    • 著者名/発表者名
      Akiyama K, Morita H, et. al.(2番目、他12名、corresponding author)
    • 雑誌名

      Mammalian Genome 19(1)

      ページ: 41-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of heparan sulfate in the glomerular basement membrane2008

    • 著者名/発表者名
      Morita H, et. al.(筆頭、corresponding author、他2名)
    • 雑誌名

      Kidney International 73(3)

      ページ: 247-248

    • 査読あり
  • [学会発表] Mutation of interphotoreceptor matrix proteoglycan(Impgl)in a ratmodel of focal segmental glomerulosclerosis (FSGS)2007

    • 著者名/発表者名
      Morita H, et. al.
    • 学会等名
      Annual Meeting of the American Society of Nephrology
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      2007-11-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi