• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

疑似ランダム刺激による視覚性事象関連電位を利用したコンピュータ入力装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18500353
研究機関早稲田大学

研究代表者

百瀬 桂子  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (60247210)

キーワード脳コンピュータインタフェース / BCI / 事象関連電位P300 / 視覚誘発電位 / 疑似ランダム刺激 / 注視点検出 / 非侵襲的脳活動計測
研究概要

本研究の目的は、コンピュータシステムへの入力手段として、ユーザの注視点と事象関連電位P300を同時に計測する新たな方法を提案し、入力装置開発のために必要な要件を明らかにすることである.
本年度は、前年度の結果を受けて、視覚刺激パターンの見直しを行い、その原理確認と刺激パターンの最適化を検討した.従来のERP測定における視覚刺激(flash刺激)の周辺部を、疑似ランダム系列に基づいて色度変調させた刺激(PRBS刺激)とすることで、P300と注視点の同時検出を試みた.この刺激の間に記録される脳波信号から、flash刺激に対する加算平均(ERP)を求めることでP300が検出でき、疑似ランダム系列との相互相関関数を算出することで注視点を検出できる.実際の脳コンピュータ入力インタフェースを想定して、9個の視覚刺激を3行3列のマトリクス状に配置した刺激画面を用い、視覚疾患のない健常者2名を対象とした実測を行った.その結果、被験者が注目した1つの視覚刺激に対するERPにP300の出現を確認し、PRBS刺激により被験者の注視点が正しく検出できることを確認した.しかし、PRBS刺激による注視点検出は安定して行えるものの、P300が明瞭に出現しないケースが全体の60%程度あり、改善の必要が示唆された.刺激長、刺激サイズ、変調輝度のバランスを最適に調整が必要と考えられる.実測では、脳波測定部位は2箇所(Oz、Pz)としたが、この最適化については検討の必要がある.
次年度は、刺激パターンおよび測定上の諸条件の最適化を検討するとともに、メニュー選択型の入力インタフェースを製作して、実用上の問題の解決法を検討し、本研究をまとめる予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Evaluation of an eye gaze point detection method using VEP elicited by multi-pseudorandom stimulation for brain computer interface.2007

    • 著者名/発表者名
      Keiko Momose
    • 学会等名
      29th Annual lnternational Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 発表場所
      Lyon, France
    • 年月日
      2007-08-25

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi