• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

リンパ管壁における水溶性物質移動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500356
研究機関長野工業高等専門学校

研究代表者

小野 伸幸  長野工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (60214186)

キーワードリンパ管 / 水溶性物質 / 透過性 / リンパ管内皮細胞
研究概要

リンパ管壁を介して水溶性物質がリンパ管内外を移動する現象はこれまで知られていたが、そのメカニズムや分子量依存性は明らかにされていなかった。今回リンパ管壁を介する水溶性物質の移動において水溶性物質の分子量依存性と、水溶性物質の移動に対するリンパ管内皮細胞の影響を中心として調査および研究を行った。その結果、以下に示す事実が判明した。
(1)リンパ管壁を介してリンパ管内腔より外腔へ水溶性物質が移動する状態を定量的に評価できる実験系を構築し、水溶性物質の移動について調査した。その結果、正常な状態ではおよそ4kDの分子量以下の水溶性物質はリンパ管壁を透過するが、それ以上の分子量の水溶性物質はほとんど透過しない。
(2)リンパ管内腔にTNF-αあるいはY-27632を作用させると、およそ10kDまでの分子量の水溶性物質がリンパ管内腔から外腔へ透過するようになるが、70kD程度の分子量の水溶性物質は透過しない。
(3)培養リンパ管内皮細胞にTNF-αを作用させると内皮細胞内のF-actinの走行に増加が見られ、内皮細胞間隙が増加する傾向が見られた。また、同様にY-27632を作用させるとF-actinが減少したが、細胞間隙の増加は見られなかった。これらの結果と水溶性物質の透過現象の変化を見ると、リンパ管内皮細胞の状態により水溶性物質の透過性が変化し、その要因としてリンパ管内皮細胞の形態が影響している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Glucose and Glucose Transporters Regulate Lymphatic Pump Activity through Activation of the Mitochondrial ATP-Sensitive K+ Channel.2008

    • 著者名/発表者名
      Xiangjun LI
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences 58

      ページ: 249-261

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi