研究概要 |
1.種々の代謝・酸化ストレス条件を変化させてIV型コラーゲンの分泌フォームを調べた。本研究初年度に見いだした、アスコルビン酸の作用に干渉する可能性のある薬剤として,N-アセチルシステインの作用について検討を続けた。 2.ペプチド解析を可能な約100μgのペプチドを用いて、TOF-Massの解析条件を検討した。 3.昨年度はヒトメサンギウム細胞によるIV型コラーゲン産生に及ぼすアスコルビン酸の作用を転写レベルで検討するために,リアルタイムPCRを行ない,I型コラーゲンとの転写調節の相違を半定量的に調べた。本年度も引き続き検討した。特にIV型コラーゲン産生可能な細胞として、ヒト胎児肺線維芽細胞TIG1との比較や細胞外マトリックスの産生に影響の大きいTGFβの作用を調べた。TIG1とはIV型コラーゲンmRNAの転写様式が異なことを見いだした。 4.IV型コラーゲン遺伝子の単離と遺伝子発現系の開発を行なった。α1(IV)鎖およびα2(IV)鎖の遺伝子の全長を単離するには至っていない。C末端側のNC1ドメインのみを単離し、発現ベクターに組換えた。発現条件として,ヒト培養細胞と発現ベクターの組合せをいくつか検討したが、最適な条件の発見には至っていない。
|