• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

疎水性/疎水性ブロック共重合体系熱可塑性エラストマーの改質と医用材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18500363
研究種目

基盤研究(C)

研究機関信州大学

研究代表者

奈倉 正宣  信州大学, 繊維学部, 教授 (70021178)

研究分担者 大越 豊  信州大学, 繊維学部, 教授 (40185236)
後藤 康夫  信州大学, 繊維学部, 助手 (60262698)
キーワードSBSブロック共重合体 / ミクロ相分離構造 / 表面 / 水酸基 / 親水性 / 疎水性 / 血小板 / 抗血栓性 / SEM
研究概要

1)市販のスチレン/ブタジエン/スチレン(SBS)ブロック共重合体のスチレン比が異なる試料を用い、キャスト法と加熱流動化により試料膜を作製した。
2)1)で得た試料を小角X線散乱測定、動的粘弾性測定をバルク状態で行った結果、ミクロ相分離構造が存在することが明らかとなった。またAFMにて表面の観察を行い、キャスト法により得られたすべてのスチレン比の試料で、明確なミクロ相分離構造が確認された。一方、加熱流動化による試料膜では、スチレン比が高い場合は、表面に相分離が形成されないことが明らかとなった。
3)キャスト法により得られた試料に関し、次の結果を得た。
a)表面のポリブタジエン部の二重結合を利用し、各種ジボラン濃度のTHF溶液を用いてハイドロボレーションを行ない、次いで過酸化水素を作用させ、水酸基の付加の度合いの異なる親水性/疎水性型のミクロ相分離構造を持つ表面の形成に成功した。
b)ミクロ相分離構造を持つオリジナル試料は約40nmの周期の凹凸があり、水酸基の付加量が多い試料ほど凹凸が平滑化し、周期が長くなることがわかった。
c)健康人の血小板の粘着をSEMによる観察と二値化処理による細胞数の定量、およびLDH法による細胞数の定量を行い、オリジナル試料では粘着が顕著と言われている硝子盤と同様な高い血小板粘着を示したが、水酸基の付加量の多い親水性/疎水性ミクロ相分離構造を持つ表面ほど粘着血小板数が少なく、抗血栓性が向上したことがわかった。したがって、表面のミクロ相分離構造による凹凸の変化には抗血栓性は影響を受けないことがわかった。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi