• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

超音波組織トラッキング法による左室捻れ運動の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18500378
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山口大学

研究代表者

村田 和也  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (60314803)

研究分担者 和田 靖明  山口大学, 医学部附属病院, 医員 (50448297)
キーワード超音波医科学 / 循環器・心不全 / 心エコー / 生理学 / 解析学
研究概要

【背景】新しく開発された超音波組織トラッキング法(2D tissue tracking法:2DTT)は、断層心エコー画像上の任意の点をパターンマッチング法により自動追尾する、角度依存性のないストレイン解析法であり、左室捻れ運動の解析にも応用可能となった。
【目的】2DTT法を用いて、ドブタミン(Dob)負荷時の心内膜・外膜側での左室捻れ運動およびradial strain(RS)の変化を検討した。
【方法】健常者10例を対象とし、安静時とDob負荷(5,10μg/kg/min(γ))時に、心基部と心尖部の左室短軸像を一心周期記録した。各々の画像上で心内膜・心外膜面にそれぞれ任意の4点を指定し、2DTT法(HITACHI、EUB-8500)により、一心周期における4点の自動追尾を行った。心内膜・心外膜の相対する2点間の距離変化より、心基部と心尖部のRSを算出し、各点と4点の中心とのなす角度の変化から、心基部と心尖部の回転角度を求めた。
【結果】心尖部では、安静時の収縮期最大回転角度には心内膜・外膜間で差はなかったが、Dob負荷時には心内膜側で大であった(10γ:13.3±4.9vs5.6±2.6°,p<0.01)。心基部における回転角度は、安静時・Dob負荷時ともに心内膜・外膜間で差はなかった。心尖部のRSは、10γ負荷時まで増大がみられたが、(41.9±8.7→65.8土15.5%,P<0.01)、心基部のRSの増大は、5γ、10γ負荷時とも同程度であった。
【結語】ドブタミン負荷時の回転運動の亢進は、特に心尖部心内膜側にて著しく、これが心尖部のradial strainの増大に寄与している可能性があると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 2Dティッシュトラッキンング法を用いた左室捻れ運動の評価2007

    • 著者名/発表者名
      村田 和也
    • 雑誌名

      MEDIX 46

      ページ: 8

  • [雑誌論文] Augmentation of Left Ventricular Apical Endocardial Rotation with Inotropic Stimulation Contributes to an Increased LV Torsion and Radial Strain in Normal Subjects : A Quantitative Assessment utilizing a Novel Automated Tissue Tracking Technique2007

    • 著者名/発表者名
      Eizo Akagawa
    • 雑誌名

      Circulation Journal Vol.71,No.5

      ページ: 661

  • [雑誌論文] Regional heterogeneity of torsion in hypertrophic cardiomyopathy2006

    • 著者名/発表者名
      Takeo Tanaka
    • 雑誌名

      Circulation Vol 14,No18

      ページ: II-610

  • [雑誌論文] two-dimensional tissue tracking technique demonstrates attenuated apical endocardial rotation in patients with dilated cardiomyopathy2006

    • 著者名/発表者名
      Eizo Akagawa
    • 雑誌名

      Journal of the American Society of Echocardiography Vol 19,No5

      ページ: 667

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi