• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

肩関節の体表運動と生体内組織胴体の統合的映像分析記録システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500382
研究機関札幌医科大学

研究代表者

片寄 正樹  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (50221180)

研究分担者 谷口 圭吾  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (90381277)
キーワード超音波画像 / 生体内関節動態 / 肩関節 / 静的情報 / 動的状態 / 病態データ / 関節運動制限因子 / 動作記録
研究概要

超音波画像診断により肩関節機能を評価する際に必要な基礎データを採取し、あわせて、様々な病態を持つ肩関節の評価を実施した。具体的に、生体内構造の動態映像と、体表動作が連動した動画表現方法を検討した。既存の超音波画像解析用ソフトと、動画解析ソフトをリンクさせておこなう環境下で検査システム環境を整備した。
あわせて、肩関節の病態を系統的に分類し、H18年度に確立した正常データと病態群との比較をすすめるための評価指標の検討をすすめてきた。この評価指標として、滑動性組織と周囲組織の相対的速度格差を利用した癒着の評価指標や、関節周囲筋群の筋断面積や筋厚などの静的指標、および関節面の滑走性などの動画情報から関節運動制限因子をなどの動的指標などをあげ、病態をもつ肩関節の評価を実施した。
これらの評価指標データが、病態分類に応じたものであるかは、さらに症例数および症例分類を厳密にした上で検討する必要もある。しかし、病態をもつ肩関節を対象にして、超音波画像による生体内動態評価は再現性も含め、臨床的に評価しうるレベルの動画が最終可能であり、肩関節の病態の状況を、体表状況とあわせて生体内状況の動的、静的評価を実施、記録を可能とするシステムとなることを確認した。
これにより、超音波生体内映像で描出される動画を、経時的に追尾することで、肩関節の病態を体表運動と生体内運動を運携した評価記録システム確立の基盤を確保した。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi