研究課題
基盤研究(C)
1.心不全例において心筋超音波RF信号の取り込み、ならびに組織ドプラ法、ストレインイメージングによる心筋局所運動解析をおこなった。心筋RF信号をカオス理論を応用して求めたアトラクタより相関次元を求めた。拡張型心筋症を基礎心疾患とする心不全症例においては正常例と比較して相関次元が低下することが観察された。心筋線維化との関係を明らかにする目的で、高血圧性心疾患を対象に構造的変化と左室拡張能との関係を検討した。その結果、カルシウム拮抗薬やアンジオテンシン受容体拮抗薬の長期投与の前後で相関次元が変化することが示され、左室肥大や心筋線維化の変化に伴いさまざまな変化を呈することが判明した。薬剤投与前に相関次元が減少していた症例では、薬剤の投与により増大した。この変化量と左室拡張期ドプラ指標との間に関連が認められた。このことは、心筋線維化が高度な症例においては薬剤投与前に相関次元は低下しており、これらの薬剤の投与により心筋線維化の改善がみられ、増大すると考えられた。今後、再同期療法によりカオス性がどのように変化していくか、慢性期のデータと比較し、慢性効果をどれくらい推定できるか検討していく予定である。2.心臓再同期療法前のβ遮断薬治療の効果判定への応用を目的として、慢性心不全例でβ遮断薬導入に伴う左室全体の機能変化と局所の機能変化の関連を検討した。その結果、左室局所壁機能は比較的早期に改善するが、全体機能の改善は左室非同期性の改善と同様に遷延することが明らかとなった。これを評価する手法として2D speckle tracking法に注目し、拡張型心筋症を基礎心疾患とする心不全症例で検討を開始した。今後,心臓再同期療法の慢性期における左室全体機能改善の予測に際し、この方法により求めた非同期性の指標が有用であるかを検証する予定である。
すべて 2008 2007
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)
Am J Med Sci 334-5
ページ: 407-9
Circ J 71-9
ページ: 412-7
J Echocardiogr 5・1
ページ: 28-31
J Echocardiogr 5(1)
Circ J 71(9)
ページ: 1412-1417
Am J Med Sci 334(5)
ページ: 407-409