• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

デュアル・マスター・スレーブ方式を用いたトンネル型MRI対応型手術ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18500393
研究機関宇部工業高等専門学校

研究代表者

岡 正人  独立行政法人国立高等専門学校機構宇部工業高等専門学校, 機械工学科, 准教授 (70281582)

キーワードトンネル型MRI / 手術ロボット / 超音波モータ / 精密位置決め
研究概要

アクチュエータは超音波モータを中空型に改造して、二自由度で空間を動かせるようにした。アーム部にはチタン、アクチュエータ部は非金属で耐磨耗性や耐熱性に優れているPEEK樹脂を用いた。金属材料をより少なくすることにより、MRIの撮影画像への影響をより少なくすることができる。アームのモータは、2つの直径が異なるアクチュエータを用いた。アームの根本には大きなトルクが必要なため直径が6cmのモータを用いた。また、ガントリ内のモータには自由度を高める目的と画像への影響を少なくするために3cmタイプのものを用いた。動作は本研究で提案するデュアル・マスター・スレーブ方式を用いた。MRIに設置された手術支援アームを、外部からマスター・スレーブ方式において操作する。MRI装置内に設置されたアームが操作者と同様の動作をする。しかしながら、MRIは外部をケース(磁石)で囲まれており、その動作を直接確認することができない。本研究では、MRI内に設置された手術支援アームの動きを更に操作者側にフィードバックして、MRI室内でのアームの動きを直接確認できるようにした。このようなシステム構成とすることにより、動作状況を直接確認することができる。また、超音波モータは、周波数を可変することにより制御を行った。この方式を用いることにより、位相差を制御方式に較べて、より高速での移動および低速時での高トルク動作が可能となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] MRI対応型手術支援マニピュレータの開発2008

    • 著者名/発表者名
      友清貴広
    • 学会等名
      福祉工学シンポジウム2008
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2008-09-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi