研究課題
長期的運動とHMG-CoA還元酵素阻害楽(スタチン)による高血圧自然発症ラット(SHR)の血圧と組織nitric oxide(NO)合成酵素発現への影響を検討した。5週齢の雄SHRを1)Control群、2)atorvastatin群(ATV群)、3)運動群(Ex群)、4)併用群(ATV+Ex群)の4群に分け、ATV群にはatorvastatin(20mg/kg/日)投与を、Ex群にはトレッドミル運動(速度20m/分、60分間/日、週6回)を、ATV+Ex群には併用を8週間行った。血圧、心拍数はtail-cuff法により測定した。断頭採血後、胸部大動脈と腎臓を摘出、ホモジネートし、内皮型NO合成酵素(eNOS)、神経型NO合成酵素(nNOS)、誘導型NO合成酵素(iNOS)蛋白発現をウェスタンブロット法で検討した。対照群に比べて、血圧はすべての治療群で有意に低下し、心拍数はEx群とATV+Ex群で有意に低下した。血漿総コレステロール、トリグリセライド、遊離脂防酸、クレアチニン、尿素窒素には4群間に有意差はなかった。eNOS蛋白発現は、ATV群の腎皮質、髄質外層、髄質内層で、Ex群の胸部大動脈、腎皮質、髄質外層で、ATV+Ex群のすべての組織で有意に増強した。nNOS蛋白発現は、ATV群の髄質外層と髄質内層で、Ex群の胸部大動脈、腎皮質、髄質外層で、ATV+Ex群のすべての組織で有意に増加した。iNOS蛋白発現は、4群間のいずれの組織においても差がなかった。以上の結果から、SHRにおいて長期的運動とスタチンは降圧効果を有し、その機序の一つとしてeNOSとnNOS発現の増強が関与すると考えられた。また、この長期的運動とスタチンによる腎NOS発現の増強は腎保護効果にも関与する可能性があることが示唆された。
すべて 2008 2007
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件)
Journal of Hypertension 25
ページ: 1241-1248
Proceedings of the 4th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine
ページ: 625-627
Proceedings of the 4th World Congress of the Internatio nal Society of Physical and Rehabilitation Medicine
ページ: 621-623