• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

無線化した脳卒中片麻痺患者歩行機能回復訓練支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18500409
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

末吉 靖宏  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (30196688)

研究分担者 川平 和美  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20117493)
下堂薗 恵  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (30325782)
キーワード脳卒中 / 片麻痺 / リハビリテーション / 歩行 / 機能回復訓練 / 訓練支援システム / 無線 / センサ
研究概要

本研究の目的は、片麻痺患者の歩行の評価及び訓練支援システムで用いる歩行動作を感知する各種信号の送信を無線化することにより、患者に拘束を与えず、比較的長い距離の歩行動作の評価及びそれを使った歩行訓練支援システムの開発を行ない、その効果を確かめることにある。
本年度は、(1)健常者についてトレッドミルを用い、歩行速度と下肢に装着するセンサー出力の詳細な関係の把握、(2)脳卒中片麻痺患者の歩行における下肢装着センサー出力の健常者の歩行結果との比較、(3)片麻痺患者の歩行機能回復訓練支援システムの促進刺激として用いる計画である振動刺激、および促通手技による刺激を与えた結果の効果の表れ方の検討、を行なった。
その結果以下のような知見を得た。
1 健常者の歩行では、歩行速度の増大に伴い、ジャイロ(角速度)センサーにより得た下肢の角速度は、大腿、下腿、足部いずれも増大し、両者(歩行速度と角速度)の間には高い直線性が見られた。これにより、片麻痺患者の歩行の評価を、歩行速度を介して、下肢の歩行中の角速度ピーク値により評価できる可能性が示唆された。
2 歩行速度と下肢角速度を健常者と片麻痺患者との問で比較したところ、大腿、下腿とも、麻痺肢に比べて、非麻痺肢の値が大きくなっていた。このことより、片麻痺患者歩行における両側下肢の動きの非対称性が認められ、麻痺肢の動きの遅れを非麻痺肢が補っていることが示唆された。
3 振動刺激と促通刺激の効果を、歩行速度、下肢角速度、立脚時間でみた。患者全員の平均値の差の検定を行なったところ、歩行速度、立脚時間では、有意な差が認められたものの、下肢角速度では、そうならなかった。刺激による歩行速度の増大は、立脚時間の短縮によるもので、下肢の角速度によらないことが判明した。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi