研究課題/領域番号 |
18500411
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
林 良太 鹿児島大学, 工学部, 講師 (40288949)
|
研究分担者 |
辻尾 昇三 鹿児島大学, 工学部, 教授 (40081252)
川平 和美 鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20117493)
余 永 鹿児島大学, 工学部, 助教授 (20284903)
末吉 靖宏 鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (30196688)
下堂薗 恵 鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30325782)
|
キーワード | リハビリテーション / 支援システム / 促通療法 / ロボティクス / 誤差低減表示法 / 目標軌道 / 力覚提示 / 電磁石 |
研究概要 |
1.研究目標 本研究の目的は、脳卒中片麻痺上肢のリハビリ訓練において、訓練時の患者の負担を軽減し、意欲的に運動機能回復訓練を継続できるような新しい運動療法装置を開発することであり、本年度は以下の内容を目標においた。 (1)上肢の運動軌道を計算機上で補正して提示するソフトウェアの開発 (2)患者の症状に適応して、誤差情報を補正するソフトウェアの開発 (3)ビジュアル計測技術を利用して上肢の運動軌道を計測するシステムの開発 (4)麻痺上肢の運動を促す介助力を電磁石を用いて安全に生成するシステムの開発 2.研究成果 上記の研究目標(1)および(2)について、まず目標軌道の座標データをもとに、上肢の運動軌道を目標軌道に近づけて補正・提示する誤差低減表示法を開発した。また、目標軌道に対する誤差の大きさを患者の回復レベルの指標として、その値に応じて誤差情報を補正して提示する計算機プログラムを開発した。そして、従来から用いていた上肢運動機能回復訓練・検査装置に、これらの計算機プログラムを実装して臨床応用を試みた。被験者(患者)に対するアンケートの結果、訓練時の患者が感じる負担が軽減されることを確認した。 一方、研究目標(3)および(4)については、臨床応用には至っていないが、実験装置を製作してそれらの実現可能性を確認した。具体的には、上肢の運動をスライダを使って1自由度に制限し、CCDカメラで撮った画像を処理することで、上肢の位置を測定するシステムを開発した。さらに、電磁石と永久磁石を組合わせて、上肢に力覚を伝えるシステムの実現に成功した。
|