• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

半側空間無視に対する経頭蓋磁気刺激併用の集中的訓練

研究課題

研究課題/領域番号 18500412
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

緒方 敦子  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (40305123)

研究分担者 衛藤 誠二  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (70295244)
川平 和美  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20117493)
下堂薗 恵  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (30325782)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
キーワード半側空間無視 / 経頭蓋磁気刺激 / リーチング反応課題 / 脳卒中 / 行動性無視検査
研究概要

連続的経頭蓋磁気刺激(rTMS)が、半側空間無視を改善することが報告されているが、その効果は小さい。rTMS後に適切なリハビリテーションを行うことで、半側空間無視の治療効果を高められるかどうかを検討した。
対象は左半側空間無視を有する脳卒中患者3名である。rTMSにより、非障害側の左半球のP5(頭頂間溝の後部)を安静時閾値の90%程度の刺激強度で、1Hzで5分間、合計300回刺激をした。このrTMSの直後から、タッチスクリーン上の左上、中上、右上、左下、右下に視標を提示して、健側の右上肢でリーチングする2種類の反応課題を行った。1つは単純反応課題(simple-reaching task:SRT)もう一つは遅延反応課題(delayed-raching task:DRT)である。毎日の治療はrTMSを5分間行い、その後SRT50回を2セット、DRT20回を2〜3セット、計20〜30分で、この治療を週5日、2週間を1セッションとして行った。また、rTMSの効果を明らかにするために、2週間のsham刺激期間を設けた。半側無視の評価はBIT(Behavioural inattention test行動性無視検査)を用いた。
症例1では、入院後17週でBITがプラトーに達した後、最初のrTMS併用期間で10点の増加、sham刺激期間で21点の低下が認められた。反応時間は訓練開始時より、あまり変化しなかった。症例2では、BITにおいて、最初のrTMS併用期間で22点の増加、sham刺激期間で8点の増加であった。反応時間は短縮を認めた。症例3では、BITにおいて、最初のrTMS併用期間で31点の増加、sham刺激期間で5点の増加であった。反応時間は短縮を認めた。いずれの症例も、sham刺激期間に比べて、rTMS併用期間でBIT点数が改善し、rTMS併用訓練が有効であることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 左半側空間無視に対する連続的経頭蓋磁気刺激とりーチング課題を併用した集中的訓練の効果2008

    • 著者名/発表者名
      衛藤誠二, 緒方敦子, 下堂薗恵, 川平和美, 鎌田克也, 砂永彩子
    • 学会等名
      日本神経心理学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-09-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Effect of intensive training for unilateral spatial neglect with repetitive transcranial magnetic stimulation and reaching task2008

    • 著者名/発表者名
      seiji Etoh, Atsuko Ogata, Megumi Shimodozono, Kazum Kawahira, Katsuya Kamata, Ayako Sunanaga
    • 学会等名
      Neuropsychology association of Japan
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2008-09-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi