• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

高齢者・片麻痺・変形性関節症患者のバランス機能の動作解析と下肢荷重バランス検査

研究課題

研究課題/領域番号 18500423
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

猪飼 哲夫  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (80151249)

研究分担者 大竹 義人  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80349563)
西 将則  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (60398790)
小林 健太郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (30408398)
キーワードバランス機能 / 重心動揺 / 最大歩行速度 / タンデム肢位 / 高齢者 / 片麻痺 / ADL
研究概要

1 高齢者における歩行能力とバランス機能の関係
バランス機能は歩行能力に影響する因子の一つと考えられる。そこで歩行能力の代表的な評価法である最大歩行速度(MWS)と各種バランス検査を、若年者群と高齢者群で検討した。身長は若年者群ではMWS、Functional reach (FR)、タンデム肢位での重心動揺、Timed Up and Go test (TUG)と相関したが、高齢者群では関係は認められなかった。若年者群ではMWSは、タンデム肢位外周面積、TUGと相関したが、これは身長の影響によると考えられた。高齢者群ではMWSは、FR、タンデム肢位総軌跡長、TUGと相関した。高齢者では歩行能力は静的・動的両者のバランス機能に影響されることが示唆された。
2 片麻痺患者における静的立位バランス機能と歩行能力・ADLとの関係
脳卒中片麻痺患者における静的立位バランス機能と歩行能力、ADLとの関係を検討した。入院リハビリにより装具・杖の有無に係わらず監視なしで歩行が可能となった、初発発症の脳卒中片麻痺患者36名(平均年齢62.7歳)を対象とした。年齢を合わせた健常者37名を対照とした。静的立位バランス機能として開眼開脚立位時の重心動揺、歩行能力としてMWSを計測した。測定した時の麻痺の程度、深部感覚障害、ADL、歩行能力などと静的バランス機能との関係を調べた。片麻痺患者の静的立位バランス機能は健常者に比べ劣っており、非麻痺側の荷重率が大きかった。片麻痺患者では静的立位バランス機能と歩行能力、ADLとの間に相関が認められた。深部感覚障害の有無、麻痺の程度で静的立位バランス機能に有意差は認められなかったが、左片麻痺のほうが右片麻痺に比べ立位バランス機能は劣っていた。バランス機能が低下している片麻痺患者では、歩行能力やADLに静的立位バランス機能が影響していることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 歩行能力とバランス機能の関係2006

    • 著者名/発表者名
      猪飼 哲夫
    • 雑誌名

      リハビリテーション医学 43・12

      ページ: 828-833

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi