• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

遊びの要素を持った脊髄性筋萎縮小児のコミュニケーション補助システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18500432
研究種目

基盤研究(C)

研究機関宮城教育大学

研究代表者

水谷 好成  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (40183959)

研究分担者 村上 由則  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (90261643)
キーワード筋萎縮症 / 拡大・代替コミュニケーション / 生活支援技術 / 進行性脊髄性筋萎縮症 / ヴェルドニッヒ・ホフマン症 / コミュニケーション補助装置 / VOCA / SMA
研究概要

進行性脊髄性筋萎縮症(SMA : Spinal Progressive Muscular Atrophy)の幼児・小児を対象にした,コミュニケーション補助装置の開発には,対象児の発達段階を考慮する必要がある.本研究では,遊び感覚を取り入れることで,対象児の知的な発達を促進させる効果も持たせたシステム開発を行った.SMA児2名(もりおか子ども病院)に対して,光や音,動きがするおもちゃをスイッチ入力(対象児に合わせて開発したマイクロスイッチ入力装置)で操作するという「遊び」を経験させる過程を経て,コンピュータを使った補助システムの適用に移行した.このシステムでは,「選択」という概念を獲得することを目的の一つとした.対象児の手指・足指のわずかな動きを負荷の小さなマイクロスイッチで検出し,「できマウス。」を使ってUSB経由でノート型PCに信号を取り込んだ,コミュニケーションの確立していない段階では,対象児がシステムを理解してスイッチ押しをしているか否かは,正しいと思われる選択肢を選んでいるかどうかで判断することになる.初期段階で適用した「図形の形合わせゲーム」では,不正解の図形を選択しないことで意図的なスイッチ押しを行っており,課題の意図を理解していると判定できた.この結果を受け,「はい/いいえ」を選択するためのシステムの開発と適用を行った.インジケータを利用した1スイッチ入力方式と左右の手指の動きを利用する2スイッチ入力方式の両方ができるシステムとした.さらに,出力としてVOCAの機能も付けた.適用者の声掛けに対するスイッチ押しのタイミングから,開発装置の試験的な適用ができた対象児(1名)では,「はい/いいえ」を区別して選択していると判断できる結果が得られた,今後,病室の限られたスペースで利用できるように試作システムを改良することで,「はい/いいえ」を使ったコミュニケーション確立の基礎段階が整うことになる.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 脊髄性筋萎縮症児のための音声表出補助装置の検討2007

    • 著者名/発表者名
      櫻井 拓郎
    • 雑誌名

      宮城教育大学 技術科研究報告 9

      ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 進行性脊髄性筋萎縮症の幼児とのコミュニケーション方法の検討(4)2007

    • 著者名/発表者名
      水谷 好成
    • 雑誌名

      第46回日本生体医工学会大会論文集

      ページ: PS3-8-6

  • [雑誌論文] 知育効果を考慮した筋萎縮症幼児用のコンピュータゲームの検討2006

    • 著者名/発表者名
      水谷 好成
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会第49回全国大会講演論文集

      ページ: 11

  • [雑誌論文] 筋萎縮症幼児のための選択能力補助装置の検討2006

    • 著者名/発表者名
      水谷 好成
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会第24回東北支部大会論文集

      ページ: 19-20

  • [雑誌論文] 筋萎縮症幼児のためのインジケータ付き選択能力補助装置の検討2006

    • 著者名/発表者名
      水谷 好成
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会第22回情報分科会研究発表会講演論文集

      ページ: 29-30

  • [雑誌論文] 筋萎縮症幼児のためのマイクロコントローラを使ったコミュニケーション補助装置の開発2006

    • 著者名/発表者名
      水谷 好成
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会東北支部研究論文集 1

      ページ: 31-36

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi