• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

生体電気インピーダンス計測法を利用した褥瘡管理デバイスの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18500433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

會川 義寛  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (50111563)

研究分担者 太田 裕治  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (50203807)
連携研究者 新妻 淳子  , 国立障害者リハビリテーションセンター研究所, 研究員 (60360682)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード生物・生体工学 / 医療・福祉 / 看護学 / 計測工学 / 解析評価
研究概要

褥瘡は進行につれて治癒にかかる時間, 労力, 費用いずれも増加する傾向にあるため,リスク評価・予防・早期発見処置が極めて重要である. そのため, 近年, 予防目的の体圧分散マットレス, 圧力・ズレ力などの力センサを利用した除荷重などによる褥瘡対策が盛んである. しかし, 骨格・筋・皮下組織の構造および物理的特性, 寝具の物理的性状や就寝環境, 栄養状態, 介護実施状況などは個人差が極めて大きいため, 一律の予防効果は期待できない. したがって, その介護は試行錯誤的にならざるを得ず, とくに家族による家庭介護では負担が大きな問題となる. これに対して本研究では, 褥瘡が発生・進行する皮膚・皮下組織そのものを生体電気インピーダンス法(BIA法)にて工学的に評価することを試みた. アルコールパッチテストの要領にてヒト前腕に作成した褥瘡モデル組織に対しBIA法により皮膚の電気インピーダンス計測を行うことで, モデル組織の弁別が可能であった. また, 得られたBIA計測データに基づき等価電気回路モデルを開発した. 臨床利用を想定した簡便な電気計測デバイスに関する実験・考察も行った. 本研究を通じて開発を行った計測手法や電気モデルの妥当性に関しては, 今後さらに動物を用いた皮膚加圧実験, 加えて臨床試験などを通じてフィージビリティ評価がなされるべきである.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Multi-frequency bioelectrical impedance analysis of skin rubor with twoelectrodetechnique2008

    • 著者名/発表者名
      UchiyamaT, Ishigame S, Niitsuma J, Aikawa Y, Ohta Y
    • 雑誌名

      J Tissue Viability 17(4)

      ページ: 110-4

  • [学会発表] Cole-Cole plotに某づく生体電気インピーダンス計測における電気等価回路の考察2008

    • 著者名/発表者名
      内藤樹, 石亀祥子, 内山朋香, 新妻淳子, 會川義寛, 太田裕治
    • 学会等名
      人と福祉を支える技術フォーラム2008
    • 年月日
      20080400

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi