• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

筋音図を用いた筋細胞(筋線維)レベルの収縮特性の分析

研究課題

研究課題/領域番号 18500454
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

赤滝 久美  大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 教授 (30280811)

研究分担者 三田 勝己  川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 教授 (40100169)
伊東 保志  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 機能発達学部, 研究員 (70268069)
キーワード筋音図 / MMG / 筋線維 / 筋電図 / EMG / 誘発収縮 / 電気刺激 / 運動単位
研究概要

筋の収縮特性はトレーニングや廃用、加齢、筋疲労、収縮履歴など、さまざまな要因によって変化する。このため、筋の収縮特性を定量的、かつ、詳細に分析することは、筋のパフォーマンスを知る上で重要である。本研究は、筋線維レベルにおける収縮特性を、筋音図(Mechanomyogram : MMG)を用いて分析するものである。
MTGとは収縮筋線維の径が側方向へ拡大・変形する結果発生する一種の圧力波を起源とする。すなわち、筋力は筋線維の長軸方向への変位(短縮)によって得られ、一方、MMGは同時に発生する側方向への変位(拡大・変形)で得られる。力と比較した場合のMMGの優位性は、対象とする筋の対表面上から導出され、腱や関節の影響を介さずに筋収縮活動を捉え、筋線維レベルの収縮特性に関する情報を含んでいる点にある。
これまで、MMGを用いた筋線維レベルの収縮特性に関する研究は、実験動物による摘出筋を用いた分析で進められ、ヒトにおける研究はわずかである。そこで本研究ではヒトを対象として、MMGを活用して筋線維レベルでの収縮特性の分析に取り組むこととした。本年度は、上腕二頭筋を対象とし、単一筋線維のMMG記録法の確立を目指した。実験ではワイヤー電極を筋内に挿入し、単一筋線維の刺激を試み、同時にMMGの記録を行った。ここでは微細なMMG信号に混入する体動、呼吸、脈波の影響が観察された。これらの雑音は加算平均を行うことで除去し、単一筋線維の誘発MMGを導出することが可能となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Mechanomyographic determination of post-activation potentiation in myopathies2006

    • 著者名/発表者名
      A.R.Ng, K.Arimura, K.Akataki, K.Mita
    • 雑誌名

      Clinical Neurophysiology 117

      ページ: 232-239

  • [雑誌論文] Sex differences in mechanomyographic responses to voluntary isometric contraction2006

    • 著者名/発表者名
      H.Nonaka, K.Mita, K.Akataki
    • 雑誌名

      Medicine & Science in Sports & Exercise 38

      ページ: 1311-1316

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi