• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

運動文化の伝承を支えるキネステーゼアナロゴン抽出の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18500458
研究機関北海道教育大学

研究代表者

石田 讓  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (90113654)

キーワード運動文化 / キネステーゼ
研究概要

本研究は、文化としての価値ある運動財を、より合理的に伝承するための方法を呈示することが目的である。その文化の伝承を支えるのはキネステーゼ体系における感覚世界の出来事であり、これらを表に出しながら、整理していくことが本研究の目的である。そして、それぞれの運動財を享受するためには、より善い動きや新たな動きを獲得するための営みが合理的に行われていくことが重要であり、そのためには運動する本人のキネステーゼ体系の中で、その新たな運動と「感じが似た動き」を見つけ出すことが必要となる。このような、自分が今対応できる「感じが似た動き」が「キネステーゼアナロゴン」であり、それを抽出し、用意することにより、新たな動き獲得のために必要な動きの移しが可能になっていくのである。
このような観点から、平成19年度については特に学校現場での、特に低学年児童を中心に、運動がまだ未分化である状態から分化しつつある道程を観察し、資料として収集してきた。投の運動に関する実践例は一部論文としてまとめ発表してきたが、自分で動く世界や周界と自分との関係で動く世界での動きを理解するためには、もう少し運動する本人の世界に潜入する必要があり、今後更にこの問題を解決するための検証を進める必要がある。またこれまで様々な運動を伝承するためには、ある程度共通の「動きの素」を体系化できないかという問題意識を抱いてきたが、カンやコツ或いは感覚構造、図式技術と本研究の骨子であるキネステーゼアナロゴンの抽出とが、運動伝承を巡り具体的な運動に関し体系化できたときに、現場への還元ができるであろうということを、これまでの成果としてまとめつつあるところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 楽しみながら投動作を身につけることができる教具・カリキュラムの工夫2007

    • 著者名/発表者名
      林 政孝
    • 雑誌名

      釧路論集 39

      ページ: 111-114

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi