• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

最大酸素摂取量が呼吸循環系指標であるならば死腔増加法で把握できる呼吸機能

研究課題

研究課題/領域番号 18500493
研究機関帝京平成大学

研究代表者

小林 康孝  帝京平成大学, 現代ライフ学部, 教授 (80225549)

キーワード最大酸素摂取量 / 呼吸循環系 / 死腔増加法 / 呼吸機能
研究概要

昨年ならびに一昨年と健康成人を被験者に、口径35mmの蛇管を呼気マスクに連結して、蛇管容積820mlを人工的な死腔量として固定し、平地での低酸素環境を設定した。その結果、死腔増加の影響は、安静時と低運動強度において心拍数・酸素摂取量を増加させずに換気量を増大させる呼吸中枢刺激として観察され、続く高運動強度における推定最大酸素摂取量を、87-56(平均76)%に低下させた。この値は、約2,550-5,000(平均3,600)mでの高地運動に相当した。
今回、死腔増加における最大酸素摂取量低下の極めて大きな個人差について継続研究し、死腔増加法で把握できる呼吸機能の有用性を検討した。その結果、運動時の心拍数と酸素摂取量の関係は、160拍/分において死腔増加で57±7(死腔一:71±4)%VO_2max、180拍/分において死腔増加で70±8(死腔一:86±2)%VO_2maxと死腔増加により酸素摂取量は有意に低下した。さらに、心拍数160拍/分と最大心拍数における死腔増加時のそれぞれの酸素摂取量(%VO_2max)の間には、有意な正相関が認められた。また、換気効率を示す換気当量(換気量/酸素摂取量)は、運動により減少し、運動強度とは無関係に一定値を示した。運動時の%酸素摂取量(死腔:+/-)と運動時の%換気当量(死腔:+/-)には有意な負の相関が認められた。
以上、人工的な820mlの死腔増加による呼吸循環応答を観察した結果、運動時の同一心拍数における酸素摂取量が低下し、推定最大酸素摂取量は、96-56%(平均82)%VO_2maxに低下し、この平均値は約3,150mの高地運動にまとめられた。さらに、この酸素摂取量の低下と運動時の換気能低下(換気当量の増加)とが呼応し、死腔増加法による呼吸能力の把握が可能となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 循環器に起因する、運動中の事故は心臓、運動後の事故は脳2009

    • 著者名/発表者名
      小林 康孝
    • 雑誌名

      みんなのスポーツ 31巻1号

      ページ: 44-45

  • [雑誌論文] 喫煙は肺胞の破壊行為2009

    • 著者名/発表者名
      小林 康孝
    • 雑誌名

      みんなのスポーツ 31巻3号

      ページ: 36-37

  • [雑誌論文] 赤血球の増加を利用したのが高地トレーニング2008

    • 著者名/発表者名
      小林 康孝
    • 雑誌名

      みんなのスポーツ 30巻12号

      ページ: 36-37

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi