• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

心拍変動のスポーツ活動のための有効利用

研究課題

研究課題/領域番号 18500496
研究種目

基盤研究(C)

研究機関立命館大学

研究代表者

里見 潤  立命館大学, 理工学部, 教授 (50205986)

研究分担者 加納 樹里  中央大学, 文学部, 助教授 (70286946)
キーワード心拍変動(HRV) / HRV閾値 / 乳酸閾値 / スポーツ活動 / トレーニング / コンディション / パフォーマンス能力 / トレーニング強度
研究概要

平成18年度は、A:心拍変動(HRV)を用いたパフォーマンス能力評価およびトレーニング強度設定の可能性、B:HRVによるアスリートの心身のコンディションの把握の可能性について研究を進めた。
Aに関しては、HRV閾値のコンセプト(Neumannら、2001)に着目して、HRV閾値現象がとらえられるかどうか、HRV閾値が捉えられるとすれば、HRV閾値に対応する運動強度・血中乳酸濃度・心拍数はどのような値を示すか、またHRV閾値と乳酸閾値の関係性はどのようなものかという点を中心に検討を行った。この研究では、SD1ミニマムの現象として捉えられるHRV閾値が多くのケースで認められる可能性が示唆されたが、HRV閾値現象は乳酸閾値よりも高い強度で捉えられる傾向が認められるものの乳酸閾値との間に明確な関係性を確認するにはいたらなかった。アスリートのパフォーマンス能力の評価やトレーニング強度設定に関してHRV測定を用いることが出来るかどうかについては平成19年度の研究において被験者を増やし検討をさらに進める必要がある。
Bに関しては、パイロット研究として、ボート競技の日本代表選手の世界選手権前の海外合宿期間中および大会期間中の約2ヶ月間の起床時の安静HRVを継続的に測定・解析し、その推移を検討した。この研究では、SD1およびHFの推移から、ハードなトレーニングの持続する鍛練期から調整期(いわゆるテーパリングの期間)に移行することにより心拍変動が増大し副交感神経活動が高まることが示唆された。これらの結果も踏まえ、平成19年度の研究において多くの事例について検討を重ねる計画である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi