• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

トレーニングによる全身諸臓器毛細血管活性化の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500506
研究種目

基盤研究(C)

研究機関秋田大学

研究代表者

南條 博  秋田大学, 医学部, 講師 (70250892)

研究分担者 増田 弘毅  秋田大学, 医学部, 教授 (60103462)
川村 公一  秋田大学, 医学部, 助教授 (00091801)
高橋 正人  秋田大学, 医学部, 助手 (10315806)
小林 実貴夫  秋田大学, 医学部, 技術長 (20375306)
キーワードトレーニング / 骨髄由来細胞 / 内皮細胞 / 毛細血管 / 心臓 / 血液脳関門 / 心臓弁 / 骨格筋
研究概要

平成18年度の本研究で、トレーニングによる全身諸臓器毛細血管活性化を調べる目的でCSA(C3H系統特異抗原)骨髄キメラマウス及びGFP(green fluorescent protein)骨髄キメラマウスを作製し、以下の研究結果を得た。
1.トレッドミルを8週間、16週間連続負荷するという長期トレーニングマウスモデルを確立した。
2.脳、心、肺、肝、脾、腎、膵、消化管、胸腺、骨格筋等の全身諸臓器の毛細血管にドナー骨髄由来細胞の基本的な動態が存在することを形態学的に確認した。
3.心筋毛細血管に最も多くの骨髄由来細胞が認められた。
4.心臓弁に多くの骨髄由来細胞が認められた。
5.血液脳関門に多くの骨髄由来細胞が認められた。
6.骨髄由来細胞のほとんどは血管内皮細胞と考えられた。
7.毛細血管壁に骨髄由来周皮細胞様細胞が認められた。
8.脳実質内に骨髄由来ミクログリア様細胞が認められた。
9.一方、ドナー骨髄由来の上皮細胞、神経細胞、心筋細胞、骨格筋細胞、平滑筋細胞は見られなかった。
以上、トレーニングによる全身諸臓器毛細血管活性化が示唆され、心筋内毛細血管や血液脳関門や心臓弁に骨髄由来細胞を多量に誘導させうる可能性が示唆された。近年、幹細胞治療の大きな可能性が語られ、臨床試験が始まっているが、その臨床応用においては骨髄由来細胞(幹細胞)の基本的な動態の意味を改めて考察する必要がある。平成19年度は、詳細な形態学的検討を中心に本研究を進めていき、国内外の学会で発表し、論文化する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Intermittent short-duration exposure to low wall shear stress induces intimal thickening in arteries exposed to chronic high shear stress.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nanjo
    • 雑誌名

      Experimental and Molecular Pathology 80

      ページ: 38-45

  • [雑誌論文] Systemic organ distribution of bone marrow-derived cells in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nanjo
    • 雑誌名

      Vascular Pharmacology (XIVth International Vascular Biology Meeting)

      ページ: 82

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi