• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

過剰運動時に漏出するミオグロビンにより生成する脂質由来ラジカルの検出とその同定

研究課題

研究課題/領域番号 18500519
研究種目

基盤研究(C)

研究機関近畿大学

研究代表者

熊本 和正  近畿大学, 健康スポーツ教育センター, 助教授 (50225231)

研究分担者 岩橋 秀夫  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50145926)
岸岡 史郎  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (60137255)
平井 富弘  大阪大学, 大学教育実践センター, 助教授 (70020104)
キーワード横紋筋融解症 / 急性腎不全 / ミオグロビン / ラジカル / 脂質過酸化 / スピントラッピング / ESR / ミクロソ-ム
研究概要

ラット脳ホモジネートに二価鉄およびアスコルビン酸を加えた反応溶液中に生成するラジカルの高速液体クロマトグラフィー一電子スピン共鳴(HPLC-EPR)法および高速液体クロマトグラフィー-電子スピン共鳴-質量分析(HPLC-EPR-MS)法による検出と構造決定をおこなった。反応溶液のEPRスペクトルを測定すると強いシグナルが得られたが、反応溶液からラット脳ホモジネートおよび二価鉄をそれぞれ除去すると、EPRスペクトルは殆ど得られなかった。また、反応溶液からアスコルビン酸あるいはEDTAを除去した場合、EPRスペクトルのピーク高はそれぞれ35%と54%に減少した。反応溶液のHPLC-EPR測定をおこなったところ、4つの強いピークが得られた。反応溶液からラット脳ホモジネート、二価鉄およびアスコルビン酸をそれぞれ除去すると、HPLC-EPRピークは殆ど得られなかった。また、反応溶液からEDTAを除去するとHPLC-EPRピーク高が減少した。4番目の最も強いピーク(保持時間33.7分)について、HPLC-EPR-MS測定を行ったところ、2つのイオンが得られた(m/z224およびm/z137)。このm/z224のイオンはethylラジカルとスピントラップ剤(4-POBN)との付加体に対応し、このイオンから(CH_3)_3C(O)Nが開裂した残りがm/z137のイオンに対応する。これらのことより、ラット脳ホモジネートに二価鉄およびアスコルビン酸を加えた反応溶液中においてethylラジカルが生成されたことがわかった。
なお、本研究の内容は2006 SFRRI(国際フリーラジカル学会大会)にて発表した。また「Free Radical Research」に投稿し受理されている(印刷中)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] High performance liquid chromatography/electron spin resonance/mass spectrometry analyses of radicals formed in an anaerobic reaction of 9-(or 13-) hydroperoxide octadecadienoic acids with ferrous ions2006

    • 著者名/発表者名
      Iwahashi H, Hirai T, Kumamoto K
    • 雑誌名

      Journal of Chromatography A 1132

      ページ: 67-75

  • [雑誌論文] Identification of a radical formed in the reaction mixture of rat brain homogenate with ferrous ion/ascorbic acid using HPLC-ESR and HPLC-ESR-MS2006

    • 著者名/発表者名
      Kumamoto K, Hirai T, Kishioka S, Iwahashi H
    • 雑誌名

      Proceeding of The 13^<th> Congress of the Society for Free radical Research International (Davos, Swjtzerland, August 15-19, 2006) CD-ROM

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi