• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

過剰運動時に漏出するミオグロビンにより生成する脂質由来ラジカルの検出とその同定

研究課題

研究課題/領域番号 18500519
研究機関近畿大学

研究代表者

熊本 和正  近畿大学, 健康スポーツ教育センター, 准教授 (50225231)

キーワード横紋筋融解症 / 急性腎不全 / ミオグロビン / ラジカル / 脂質過酸化 / スピントラッピング / EPR / ミクロソーム
研究概要

牛腎ミクロソーム/NADPH反応溶液中に生成するラジカル種の同定、金属イオンの影響および金属キレート剤の影響について検討した。
牛腎ミクロソーム/NADPH反応溶液にADP (10mM)およびFeCl3 (0.17mM)を添加した反応溶液(牛腎ミクロソーム/NADPH/ADP/FeCl3反応溶液)をHPLC-EPR測定したところ、P1 (保持時間29.4分)、P2(保持時間32.4分)およびP3(保持時間46.6分)の3つのピークが検出された。これらの3つのピークを質量測定すると、P3については質量数266m/zが、P2およびP1については質量数282m/zが得られ、P3はペンチルラジカル、P2とP1はそれぞれヒドロキシペンチルラジカルであると同定された。
牛腎ミクロソーム/NADPH反応溶液に種々濃度の金属イオン(0、10、50、100μM)を添加し、EPR測定をおこなった。添加した金属イオンは、モール塩、塩化銅、塩化亜鉛、塩化鉄(III)、塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムであった。モール塩ではEPRピーク強度がわずかに増加し、塩化銅および塩化亜鉛では減少した。塩化鉄(III)、塩化カルシウムおよび塩化マグネシウムでは変化が見られなかった。
牛腎ミクロソーム/NADPH反応溶液に種々の金属キレート剤(100μM)を添加したときのEPRピーク高の変化を調べた。添加した金属キレート剤は、EDTA(エチレンジアミン四酢酸)、NTA(ニトリロ三酢酸)、DTPA(ジエチレントリアミン五酢酸)およびDFO(デフェロキサミン)であった。EDTA、DTPAおよびDFOにおいてはラジカル反応が消失し、NTAにおいてはEPRピーク高が35.8%増加した。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi