• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

小学生高学年における骨量増加因子の解析及び指導プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18500522
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

坂田 悍教  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (80178558)

研究分担者 佐藤 雄二  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (10196280)
藤縄 理  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00315722)
加藤 優  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (50320669)
新保 真理  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (20300139)
キーワード骨密度 / 骨粗鬆症 / 学校保健 / 運動 / 栄養
研究概要

【目的】小学生高学年4〜6年生に渡り3年間の継続的に骨量を測定し、運動・食生活習慣との関連を調査し、骨量増加因子の分析、骨量増加指導プログラムの開発を目的とした3年目の研究である。
【方法】平成18年度(小学校4年生)より男児93名、女児87名、計180名対象に質問紙調査(健康属性、食事・栄養状態、食品摂取頻度、運動関連)、骨量及び体格にっいて調査してある対象を継続的に3年間調査した。
【結果】
1.小学高学年の骨量は、4・5年生では男女差が小さく、6年生で男女差がはっきりと認められた。3年間の骨量変化を見ると、男子では、骨量増加量は小さく、女子では、4,5年生では骨量に差がなく、6年生になると急激にまた有意に増加した。
2.骨量と体格との関連を検討した結果、女子では体重、男子では握力で一部相関を示した。特に5・6年次で女子で体重増加量と相関を示した。
3.骨量と運動との関係を見ると、女子では、運動群で骨量が有意に高く、男子で超音波伝播速度で高値を示した。また、男女とも運動時間と相関を示した。
4.牛乳・乳製品摂取群が男子の骨量、女子の身長、体重で有意に高値を示していた。その他の食品摂取状況や朝食摂取の有無と骨量との関連は認めなかった。
5.骨量と骨折既往に関しては、女子で"骨折なし群"の骨量が有意に高値を示した。
6.初経発来群は、体格も良好で骨量(PBSOS)で有意に高値を示した。
7.小学校高学年、特に女子で5年生から骨量教育が重要で、女子では、高学年になると十分な運運動経験者は30%程度と減少し、運動の重要性が指摘された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小学校高学年3年間にわたる骨量変化と関連因子2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤雄二, 加藤優, 新保真理 坂田悍教
    • 学会等名
      第10回埼玉県保健福祉発表会
    • 発表場所
      さいたま市
    • 年月日
      2009-03-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi