研究課題/領域番号 |
18500523
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 了徳寺大学 |
研究代表者 |
細田 昌孝 了徳寺大学, 健康科学部, 講師 (60336534)
|
研究分担者 |
高柳 清美 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20274061)
米津 亮 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助手 (50363859)
磯崎 弘司 了徳寺大学, 健康科学部, 教授 (80347252)
新田 収 首都大学東京, 健康福祉学部, 教授 (80279778)
森田 定雄 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (20202426)
|
キーワード | 咬合 / 咬合力 / 転倒 / バランス / 姿勢 / 反応時間 / 筋電位 / 運動 |
研究概要 |
本研究は、運動能力の向上に関連があるとされる咬合が、バランス機能の向上に寄与するか否かを小学生において検討することを目的としている。 平成18年度は、仮説の検証と安全面の確認を実施した。仮説の検証として健常青年にて実施した。その結果、立位姿勢時に与えられる外乱負荷直後から立ち直り動作を開始するまでの時間は、小さな外乱負荷では差がほとんどみられなかったが、中間の外乱負荷、大きな外乱負荷と負荷が大きくなるに従って、咬合時のLatencyは小さく、非咬合時のLatencyは大きな値を示した。これにより、本計測の安全性及び、咬合とバランス機能との関連性を再確認できた。この結果を礎に、平成18年12月、平成19年3月の計2回、被検者を小学5年生として計測を実施した。被検者数は200名、計測項目は咬合力、静的バランス、動的バランス、握力、下肢反応時間等、及びアンケート調査とした。 平成19年度には、このデータから、咬合力とバランスなど運動機能の統計学的解析をおこなう。さらに、被検者数を増やして、同計測を実施する。また、新たな評価項目として、骨密度やMRIによる計測も検討している。 本研究は中間報告の段階であるが、立位時に不意な前後動揺の負荷が加わったとき、咬合していたほうがバランスを崩しにくく、安定性の向上に寄与する可能性があると考えられる。そして、本結果を小学生へフィードバックして健康増進に寄与できると考えている。
|