• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

健康的なライフスタイル構築のための行動科学に基づく大学初年次体育授業の実践と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18500529
研究機関大阪工業大学

研究代表者

木内 敦詞  大阪工業大学, 知的財産学部, 准教授 (40241161)

研究分担者 荒井 弘和  大阪人間科学大学, 人間科学部, 講師 (30419460)
キーワード体育の宿題 / 健康関連体育 / 行動変容 / 生活習慣 / 身体活動ピラミッド / 身体活動増強 / 大学体育授業 / 初年次教育
研究概要

大学の一般体育授業の教育目標にあげられる「健康的なライフスタイル構築」「スポーツ活動を介したコミュニケーションの促進」は、新入生の大学生活への適応を促進する場として機能することが期待される。本研究の目的は、近年、健康教育およびヘルスプロモーションの領域で注目されている行動科学的手法を体育授業へ積極的に導入し、大学新入生の健康にどれだけ貢献できるかを評価することであった。本年度は、前年度に実施した介入プログラム2種の効果検証を行った。▲1.春学期において、大学新入生男子1090名を対象に、行動科学に基づく生活習慣改善プログラム(日常生活における健康行動のモニタリングと行動変容技法に関する講義)を含む介入群と、それらの要素を含まない非介入群に分け、各々の受講前後の生活習慣を比較した。その結果、行動科学に基づく宿題を併用した体育授業プログラムは、大学新入生男子の身体活動・食事・睡眠といった生活習慣全般を改善できることが明らかとなった。▲2.秋学期において、大学入生男子993名を対象に、行動科学に基づく身体活動増強プログラム(ン地上生活における身体活動のモニタリングと行動変容技法に関する講義)を含む介入群と、それらの要素を含まない非介入群に分け、各々の受講前後の身体活動関連変数を比較した。その結果、行動科学に基づく宿題を併用した体育授業プログラムは、大学新入生男子における身体活動関連の心理・行動・生理的変数への包括的効果を持つことが明らかとなった。▲以上の研究成果として、大学新入生を対象とした行動科学に基づく体育授業用の手帳を発行した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 運動の意思決定バランスと身体活動量に及ぼすスポーツ活動後の心理的・社会的・生理的自己評価の反復効果2007

    • 著者名/発表者名
      木内 敦詞・荒井 弘和・中村 友浩・浦井 良太郎・橋本 公雄
    • 学会等名
      日本体育学会第58回大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2007-09-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Physical education class based on behavioral science activates the physical activity related variables among first year college male students in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Kiuchi A, Arai H, Urai R, and Nakamura T
    • 学会等名
      12th Annual Congress of the European College of Sport Science [ECSS]
    • 発表場所
      Jyvaskyla,Finland
    • 年月日
      2007-07-12
  • [備考]

    • URL

      http://www.oit.ac.jp/ip/~ken-tai/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi