• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

磁気共鳴・血清検査と圧負荷装置によるメタボリック症候群と骨格筋代謝の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500533
研究機関北海道大学

研究代表者

川口 秀明  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70161297)

キーワード骨格筋 / 乳酸 / BMI / レプチン / インスリン / TNF-α / アデポネクチン / GH
研究概要

運動時骨格筋代謝のモデルとして、培養平滑筋細胞に圧負荷を行い、培養細胞における乳酸代謝を検討した。加圧することにより、排出されるMCT(Monocarboxylate transporter)が運動時における骨格筋代謝を反映することが判明した。運動・食事療法による肥満関連因子の変化を検討したところ、レプチン値の減少は運動・食事療法によるBMI値,血中インスリン値の減少と関連があった。また、レプチン値が運動・食事療法前後の変化率でTNF-αと正の相関を示したことから,互いの分泌機構に関連性があると示唆された。さらた,運動・食事療法の前後の変化率において,レプチン値と血糖値との間に相関性がみられたことから,運動・食事療法は,レプチン分泌と血糖値に何らかの影響を及ぼしていると考えられる。TNF-αは肥満で高値を示したが,運動・食事療法によって著しく減少した.その機序については,TNF-αがBMI値と相関性があったこと,また脂肪細胞のうち肥満状態で多く存在する大きなサイズの脂肪細胞から分泌されるとの考え方から,運動・食事療法は大きなサイズの脂肪細胞を減少させたと考えられる。アディポネクチンは対照健常者より肥満状態で高く、運動・食事療法によってさらに増加した。また,運動・食事療法後ではインスリン値と負の相関を示したことから,アディポネクチンは運動・食事療法によってインスリンに対する反応性の改善に関与していることが示唆される。GHは運動・食事療法後に増加した。また,運動・食事療法後でインスリンと負の相関を示したことから,GHは運動・食事療法によってインスリンに対する反応性の改善に関与していると考えられる。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi