• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

70歳高齢者の体力と日常生活動作遂行能力の加齢変化への身体活動の影響

研究課題

研究課題/領域番号 18500549
研究機関鹿屋体育大学

研究代表者

吉武 裕  鹿屋体育大学, 体育学部, 教授 (00136334)

キーワード高齢者 / 体力 / 歩数 / 身体活動力 / ADL / 日常生活動作遂行能力 / 体組成
研究概要

これまで,同一年齢で大多数の高齢者集団を対象とし,日常生活での歩数と多項目からなる体力要因との関係について男女別に検討した研究はみられない.そこで,本研究では地方都市に在住する71歳の高齢者集団394名(男性222名,女性172名)を対象とし,日常生活での歩数と体力との関連性について検討した結果,以下のことが明らかとなった
1)日常生活での1週間の歩数の平均値は男性6,561歩/日,女性6,329歩/日であり,男女間に有意な差は見られなかった.
2)歩数と日常生活動作遂行能力(階段昇降動作,椅子からの立ち上がり動作)との間には男女とも有意な正の相関関係が認められた.
3)女性の方が男性に比べて体重やBMI,体脂肪率が高く,女性においてのみ歩数と体組成との間に有意な負の相関関係が認められた.
4)男女とも歩数と膝伸展力との間に有意な正の相関関係が認められ,女性においてのみ脚伸展パワーとの間にも有意な正の相関関係が認められた.
5)女性においてのみ,健康日本21による歩数の目標値を達成している者とそうでない者との間には,体組成ではBMIと体脂肪率,体力では握力と膝伸展力に有意な差が認められた.
以上の結果から,比較的高次の生活機能を保持している地方都市在住高齢者ではあったものの,歩数が多い者は少ない者に比べて下肢筋力や日常衣生活動作遂行能力に優れており,歩数との関連性については特に女性において顕著であることが示唆された。また,高齢女性においても歩数は肥満度に関連していることが示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 地方都市在住高齢者における日常生活での歩数と体力との関係2008

    • 著者名/発表者名
      永山 寛, 木村靖夫, 島田美恵子, 中川直樹, 西牟田 守, 大橋正春, 宮崎秀夫, 濱岡隆文, 吉武 裕
    • 雑誌名

      体力科学 57

      ページ: 151-162

    • 査読あり
  • [学会発表] 70歳時と79歳時における握力と老研式活動能力指標の加齢変化2008

    • 著者名/発表者名
      島田美恵子, 永山寛, 木村靖夫, 中川直樹, 西牟田守, 大橋正晴, 宮崎秀夫, 吉武裕
    • 学会等名
      第63回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      別府市
    • 年月日
      2008-09-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi