• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

特別支援教育を成功させるための家庭科学習プログラムの開発-家庭との連携による-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18500575
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生活科学一般
研究機関広島大学

研究代表者

伊藤 圭子  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50184651)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード家庭科学習プログラム / 特別支援教育 / 家庭科と家庭との連携
研究概要

特別支援教育を成功させるために、応用行動分析学の理論を家庭科に導入する意義を検討し、家庭科と家庭とが連携した小学校家庭科における学習プログラムの開発を目的とする。応用行動分析学を用いた家庭科学習プログラムの枠組みの課題として、学校や行政機関による保護者を対象とした家庭科学習内容の実施、教師と保護者との連携強化の必要性、子どもの生活への主体的活用を促す学習教材の検討の3点が提起された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 小学校家庭科の栄養教育における家庭との連携の可能性2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤圭子, 中島祥子
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要第一部(学習開発関連領域) 第58号

      ページ: 81-88

  • [雑誌論文] 小学校家庭科における「代表例教授法」を用いた調理実習授業2008

    • 著者名/発表者名
      岡田恵子, 伊藤圭子
    • 雑誌名

      日本家庭科教育学会誌 51・1

      ページ: 28-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 望月てる代、活きてはたらく学力を育成する家庭科授業の創造(2)-学習内容に対する有用感を高める取り組み-2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤圭子, 杉山珠恵
    • 雑誌名

      中学教育 第39集

      ページ: 87-94

  • [学会発表] 生活への活用を促す小学校家庭科における栄養教育の開発(第1報)-食物選択支援ツールの有効性-2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤圭子, 中島祥子, 石田浩子・山本奈美
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会第52回大会
    • 発表場所
      北海道教育大学
    • 年月日
      2009-06-27
  • [学会発表] 生活への活用を促す小学校家庭科における栄養教育の開発(第2報)-保護者の関わり方に着目して-2009

    • 著者名/発表者名
      山本奈美, 伊藤圭子, 中島祥子・石田浩子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会第52回大会
    • 発表場所
      北海道教育大学
    • 年月日
      2009-06-27
  • [学会発表] フィンランドに学ぶ家庭科における特別支援教育の方向2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤圭子・福田公子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会第50回大会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2007-06-30
  • [図書] 軽度知的障害児を対象とした栄養教育の開発に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤圭子
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      風間書房
  • [図書] 特別支援教育およびキャリア教育の動向と家庭科, 新版教育実践力をつける家庭科教育法(福田公子・多々納道子編)2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤圭子, 福田公子
    • 総ページ数
      156-168
    • 出版者
      大学教育出版
  • [図書] HDD家庭科教育実践講座AVANCE理論編2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤圭子, ニチブン
    • 総ページ数
      43
    • 出版者
      特別支援教育と家庭科

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi