• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

多動・衝動的傾向を示す幼児の保育の場における援助方法・システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18500597
研究機関愛知県立大学

研究代表者

山本 理絵  愛知県立大学, 文学部, 准教授 (60249282)

キーワード巡回指導・巡回訪問 / 軽度発達障害 / 多動 / 保育 / 援助方法 / 連携システム / 幼小連携
研究概要

1.愛知県内の全幼稚園・保育所を対象として平成18年度に実施した質問紙調査の結果をさらに分析した。認定されている障害児が在籍している園のうち、加配保育者等の補助を受けている園はとくに私立幼稚園で少なかったが、障害児の在籍の有無に関係なく、加配保育者や障害児対応の補助金をとても必要とする園が多かった。巡回指導・相談があった園は、障害児に対する個別の指導計画を作成している園、園内研修をしている園、他機関との連携がある園、特別支援教育コーディネーターの役割をする保育者を明確にしている園の比率が、巡回指導・相談がなかった園に比べて高かった。また、認定されている障害児がいない園でも、巡回指導・相談のニーズは高かった。巡回指導・相談が園内研修や指導計画づくり、園外との連携などを推進する役割を果たしていることが明らかになった。幼稚園・保育所における障害児の受け入れや援助体制に関する調査はあまり行われておらず、貴重なデータだといえる。
2.広汎性発達障害傾向をもつ子どもの、小学校移行期における生活状況や子育て不安に関する親への調査結果の分析から、友達関係に関する不安・心配が大きく、先生に子どものことを理解してほしいという要望が高いこと、地域でのつながりがあることによって、親や家庭が支えられているケースがあることが明らかになった。移行期の支援方法の重要な視点について示唆をえた。
3.幼稚園における、軽度発達障害の疑いのある幼児の観察・聞き取りを行い、援助方法について、考察した。諸外国の幼稚園におけるADHDの子どもの支援方法やインクルーシブ教育に関する資料を収集し、援助方法・システムについて検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 広汎性発達障害傾向を持つ子どもの小学校移行期における学校・生活状況と支援ニーズ2009

    • 著者名/発表者名
      小渕隆司, 山本理絵, 神田直子
    • 雑誌名

      愛知県立大学文学部論集・児童教育学科編 57号

      ページ: 13-35

  • [雑誌論文] 幼稚園・保育所における障害のある幼児に対応した支援体制の実態と課題-巡回指導・相談の視点から-2008

    • 著者名/発表者名
      山本理絵, 神田直子
    • 雑誌名

      SNEジャーナル 14

      ページ: 108-124

    • 査読あり
  • [学会発表] 幼稚園・保育所における軽度発達障害に対する支援体制の実態と課題2008

    • 著者名/発表者名
      山本理絵, 神田直子
    • 学会等名
      日本保育学会第61 回大会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2008-05-17
  • [図書] よくわかる特別支援教育2008

    • 著者名/発表者名
      湯浅 恭正 編山本 理絵, 他 著
    • 総ページ数
      184-185,190-193
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi