• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

超高圧処理畜肉タンパク質ゲルの嚥下食への利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500612
研究機関中村学園大学

研究代表者

吉岡 慶子  中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (30069786)

キーワード高圧処理 / 畜肉タンパク質 / テクスチャー特性 / 微細構造 / 官能評価 / 高齢者 / 嚥下障害者 / 嚥下造影検査
研究概要

高栄養食品である豚肉を用い高圧力利用の加圧処理ゲルを調製し、加熱処理と比較して畜肉タンパク質のゲル形成能の違いを検討した。さらに、咀嚼・嚥下困難者用の保存性に優れた冷凍状態で流通可能な製品化を試みた。
豚挽肉を用い、1)加熱挽肉2)1:0.5加熱ゲル(加水後加熱処理)3)1:1加熱ゲル(加水後加熱処理)4)1:0.5加圧・加熱ゲル(加圧後加熱)5)1:1加圧・加熱ゲル(加圧後加熱)6)ペースト(加水後、加熱)の豚肉加工品を調製した。
1:1加圧・加熱ゲルのテクスチャー値の硬さでは加熱挽肉、1:0.5ゲルと比較して軟らかく、嚥下困難者用食品(厚生労働省2009)の許可基準IIIの規格範囲内であった。タンパク質ゲル形成能について、豚肉抽出アクトミオシンおよび加熱、加圧、加圧・加熱ゲルのSDS-PAGEで、加圧処理は低分子タンパク質を遊離しやすく、その遊離したタンパク質の再結合が示唆された。これらのゲルの微細構造は、加熱では凝集物の集合による塊状、加圧では網目構造を呈し、加圧・加熱でも構造は保持され、加熱と加圧では、ゲル形成機構の相違が明確になった。官能検査における1:1加圧・加熱ゲルが食感、食味の項目で良好と評価された。嚥下障害者の嚥下造影検査では、加圧・加熱ゲルでは咀嚼回数、咀嚼から食道入口部までの食塊移送時間および嚥下回数が加熱挽肉と比較して少なく、ペーストでは残留が多く認められた。これらのことから、1:1加圧・加熱ゲルは嚥下食として適応するもので、食肉タンパク質の高圧力によるネットワーク構造形成に起因すると考えられた。さらに、豚肉ゲルに大豆分離タンパク質を5%、7%添加し、加熱、加圧・加熱処理し、ゲル形成能の改良と冷凍品を調製した。5%、7%添加ゲルでは、離水率が低下し、付着性も低値を示し、テクスチャー値は許可基準の範囲内であった。加圧・加熱ゲルは嚥下食として有用であり、大豆タンパク質を添加することでゲル形成能が改善され、製品化への可能性が見出された。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Utilization of gel Products of fish minced meat treated by high pressurization for a dysphagia diet2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka K
    • 雑誌名

      Dysphagia (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 嚥下食レベルからみた嚥下障害治療食のテクスチャー特性2008

    • 著者名/発表者名
      吉岡慶子
    • 雑誌名

      日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 12(3)

      ページ: 382

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protocol for high-resolution of rodend myosin heavy chain is oforms in a mini-gel electrophoresis system.2008

    • 著者名/発表者名
      Mizunoya W
    • 雑誌名

      Analytical Biochemistry. 337

      ページ: 111-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quality improvement of frozen and chilled beef biceps femoris with the application of salt-bicarbonate solution2008

    • 著者名/発表者名
      A. Sulutana
    • 雑誌名

      Asian-Aust. J. Anim. Sci. 21

      ページ: 903-911

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Matrix metalloproteinase-2 mediates stretch induced activation of skeletal muscle satellite cell in a nitric oxide-dependent manner2008

    • 著者名/発表者名
      Yamada M
    • 雑誌名

      International Journal of Biochemistry 40

      ページ: 2183-2191

    • 査読あり
  • [学会発表] 高圧を利用した食肉加工技術の開発(1)2009

    • 著者名/発表者名
      吉岡慶子
    • 学会等名
      日本農芸化学会2009年度大会
    • 発表場所
      国際会議場・マリンメッセ, 福岡
    • 年月日
      20090329-20090330
  • [学会発表] 嚥下食レベルからみた嚥下障害治療食のテクスチャー特性2008

    • 著者名/発表者名
      米田妙子, 時藤亜衣, 松嶋康之, 高橋真紀, 吉岡慶子, 蜂須賀研二
    • 学会等名
      日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
    • 発表場所
      幕張メッセ, 千葉
    • 年月日
      20080913-14
  • [学会発表] 米飯、粥、重湯・重湯ゼリーの物性および食味評価と各嚥下食レベルへの展開2008

    • 著者名/発表者名
      吉岡慶子
    • 学会等名
      日本調理科学会平成20年度大会研究発表
    • 発表場所
      椙山女学園大学, 名古屋
    • 年月日
      20080829-20080830
  • [学会発表] 加圧・加熱処理食肉ゲルのテクスチャー特性による物性評価と嚥下障害患者における嚥下動態2008

    • 著者名/発表者名
      吉岡慶子
    • 学会等名
      第62回日本栄養・食糧学会, 講演要旨集
    • 発表場所
      女子栄養大学, 埼玉
    • 年月日
      20080502-20080504
  • [図書] よくわかる脳卒中介護指導マニュアル2009

    • 著者名/発表者名
      吉岡慶子(畑隆志, 蜂須賀研二編)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      永井書店, 東京
  • [図書] 料理のなんでも小事典「新鮮な魚を見分ける方法」他2008

    • 著者名/発表者名
      吉岡慶子(日本調理科学会編)
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      株式会社講談社, 東京

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi