• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

薬膳食材の加熱・非加熱調理操作による機能性成分の発現と消長に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500615
研究種目

基盤研究(C)

研究機関武庫川女子大学短期大学部

研究代表者

升井 洋至  武庫川女子大学短期大学部, 食生活学科, 助教授 (30229364)

キーワード機能性成分 / 血糖上昇抑制 / 薬膳 / 加熱調理
研究概要

各種食材に関して、今年度ミョウガ、ショウガ、カボチャ、ゴーヤ水抽出試料を中心にラット腸管粘膜より調製した粗酵素(α-グルコシダーゼ)によりその活性阻害について測定した。これら試料では、冷蔵保存(4℃、1ヶ月前後)で活性の低下がみられ、精製が進むうちに失活を認めた。一方、ゴーヤ水抽出試料では冷蔵保存でもかなりの酵素阻害活性が保持されていた。このことを反映して、加熱・非加熱による抽出条件、セファデックスG-25のカラムクロマトの結果より、加熱に伴い生じる阻害活性画分もあり、現在までに得られているの活性・非活性画分と加熱条件の有無について検討を行っている。同じくカボチャ試料のカラムクロマトでは水抽出物より加温抽出で阻害活性画分が増加し、再加熱試料で阻害活性の減少が認められていたが、今回の抽出調製においては阻害活性が十分に認められず、試料差異の影響と考えられた。
また、ニンニク試料について検討を行った結果、対象試料の内因性酵素活性の影響を受け、緑化を伴う酵素活性反応が生じる試料と、変色が見られない試料との間で糖質分解酵素阻害活性に差が認められた。現在の条件では、一方の試料のみが特に阻害活性が強いとったことはなく、阻害活性物質の変化に由来するのか、生成物による阻害活性への影響であるかは不明瞭であった。この試料についてもセファデックスG-25のカラムクロマトを実施し各画分について検討中である。
これまでの糖質分解酵素活性阻害のスクリーニングでは、試料の購入時期の影響も認められた。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi