• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

肥満予防と教育システムの構築ー軽度肥満者に対する行動科学的手法を用いた介入研究ー

研究課題

研究課題/領域番号 18500622
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪教育大学

研究代表者

奥田 豊子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90047308)

研究分担者 朝井 均  大阪教育大学, 保健センター, 教授 (60047280)
三村 寛一  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90116179)
キーワード食行動 / 肥満 / エネルギー摂取量 / 歩数 / 減量
研究概要

市民対象の「ダイエット教室」を開講し、地域に密着した講座での効果的指導法の確立を目指して、3ヶ月間のアプローチを行った。肥満傾向を示す女性82名を対象とした。3ヶ月間の体重減少率平均値5.4%以上を有効群、5.4%未満を非有効群として比較後、体重減少率に影響する様々な因子の因果関係をパス解析により検討した。
体重減少率別比較では、有効群は体脂肪率,血中中性脂肪,血糖が有意に低下していた。受講開始時には両群の食行動・食意識,食事内容は殆ど差がみられなかったが、終了時には有効群が食行動・食意識を有意に改善しており、また食事内容を動物性から植物性ヘシフトさせた。よって、有効群は受講後の標準体重あたりのエネルギー(有効群27.3kcal/kg,非有効群31.3kcal/kg),およびタンパク質摂取量が非有効群より有意に低値であった。3ヶ月間平均歩数は非有効群が10,000歩であったのに対し、有効群は13,000歩と有意に高かった。因果関係の検討では、受講後の栄養素等摂取量を因子分析し得られた「動物性タンパク質類」,「脂質類」,「植物性ビタミン・ミネラル類」,「いも・果実類」の4因子に、体重減少率と相関性がみられた「食行動・食意識改善得点」,「受講後の標準体重あたりエネルギー摂取量」,「3ヶ月間平均歩数」,「受講後の生活活動強度」,「柔軟・敏捷性向上値」,「初体重」を追加しAmos4.0で最も適合したパス図モデルを作成した。体重減少率に対して「食行動・食意識改善」,「標準体重あたりエネルギー摂取量」,「動物性タンパク質類」,「歩数」の順に影響を及ぼしていた。
女性の減量指導において、食生活では「食行動・食意識を見直す」,「動物性タンパク質を控え、標準体重あたりエネルギー摂取量を抑える(27kcal/kg)」、身体活動では「13,000歩/日」が重要であることが示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 公開講座「楽しいダイエット教室」開催の試み -第7報 : 過去8年間における腹部超音波異常所見出現頻度-2006

    • 著者名/発表者名
      朝井均, 坂口守男, 中司妙美, 川口小夜子, 三村寛一, 奥田豊子
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要第II部門 54(2)

      ページ: 85-98

  • [雑誌論文] 中高年における食行動・食意識の特徴について2006

    • 著者名/発表者名
      東根裕子, 土田幸恵, 奥田豊子
    • 雑誌名

      第4回日本栄養改善学会近畿支部学術総会講演集

      ページ: 41

  • [雑誌論文] 肥満傾向を示す中高年女性の減量に影響する因子の検討2006

    • 著者名/発表者名
      土田幸恵, 東根裕子, 奥田豊子
    • 雑誌名

      第27回日本肥満学会プログラム・抄録集

      ページ: 271

  • [雑誌論文] 市民対象ダイエット教室における減量要因の検討2006

    • 著者名/発表者名
      黒川由美, 土田幸恵, 東根裕子, 奥田豊子
    • 雑誌名

      第5回日本栄養改善学会近畿支部学術総会講演集

      ページ: 37

  • [雑誌論文] 中高年における食行動の特徴について2006

    • 著者名/発表者名
      東根裕子, 土田幸恵, 奥田豊子
    • 雑誌名

      第53回日本栄養改善学会学術総会講演集

      ページ: 237

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi