• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

肥満予防と教育システムの構築-軽度肥満者に対する行動科学的手法を用いた介入研究-

研究課題

研究課題/領域番号 18500622
研究機関大阪教育大学

研究代表者

奥田 豊子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90047308)

研究分担者 朝井 均  大阪教育大学, 保健センター, 教授 (60047280)
三村 寛一  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90116179)
キーワード食行動 / 肥満 / メタボリックシンドローム / 食事内容 / 歩数 / 腹囲 / 減量
研究概要

メタボリックシンドローム(MS)改善に効果的な要因を明らかにするために、ダイエット教室参加者80名を対象として、MS該当群・予備群を抽出し、受講後の改善の有無により2群分け、2群間に食行動・食事内容・歩数などにどのような違いがあるかを検討した。
MS該当群・予備群も受講前の20名が3ヶ月間の受講後11名へ減少した。特にすべてのコンポーネントで異常値を示さない正常群が25名から受講後38名へと52.0%の増加を示し、この減量教室のプログラムが有効であることが示された。受講後ウエスト周囲径減少量は、体重、体脂肪減少量と有意な相関を示し、3kgの体重減少、3cmのウエスト周囲径減少を目指すことがメタボリックシンドローム改善につながることが示唆された。ウエスト周囲径減少量がタンパク質、脂質、一価・多価不飽和脂肪酸、コレステロール摂取量と有意な負の相関を示し、血清トリグリセリドがエネルギー、タンパク質、炭水化物摂取量と有意な正の相関を示し、体重、体脂肪の減少量は緑黄色野菜の摂取量と有意な正の相関を示したことから、摂取エネルギーを減少させること、主菜の量を減少させ、副菜として野菜料理を摂取することがメタボリックシンドローム改善に有効である可能性が示唆された、間食としての菓子の摂取を控えることの重要性も示した。食行動との関連では、受講後のメタボリックシンドロームコンポーネント数では「体質に関する認識」と正の相関、「「代理摂食」の改善と負の相関がみられたことから、メタボリックシンドローム改善にはまず食行動に関する意識改善が重要な可能性が示唆された。MS改善群では3ヶ月間の平均歩数が13000歩を超えており、一般に推奨されている10000歩よりもさらなる歩数の増加が必要な可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ダイエット教室を受講した肥満傾向を示す女性の減量に影響する因子の検討2007

    • 著者名/発表者名
      土田幸恵, 他4名
    • 雑誌名

      肥満研究 13

      ページ: 74-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 市民対象ダイエット教室における減量要因の検討 -食行動変容と歩数、減量との関連性-2007

    • 著者名/発表者名
      黒川由美, 他5名
    • 雑誌名

      大阪教育大学紀要第II部門 56(1)

      ページ: 15-28

  • [雑誌論文] 中高年女性の腹囲に影響する食行動の検討2007

    • 著者名/発表者名
      土田幸恵, 他4名
    • 雑誌名

      第6回日本栄養改善学会近畿支部学術総会講演集

      ページ: 46

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi