• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

肥満予防と教育システムの構築ー軽度肥満者に対する行動科学的手法を用いた介入研究ー

研究課題

研究課題/領域番号 18500622
研究機関大阪教育大学

研究代表者

奥田 豊子  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90047308)

研究分担者 三村 寛一  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (90116179)
キーワード食事バランスガイド / 主食・副菜・主菜 / 経度肥満者 / 食行動 / 減量 / 歩数
研究概要

肥満傾向のある中高年を対象として、体験学習を中心とした公開講座の中での効果的な指導法の確立を目的として検討を行った。食事バランスガイドを取り入れた食事日記の記入による食事内容の変容を働きかけ、減量の効果を検討した。1回の食事に主食・副菜・主菜のそろった場合を食事バランス得点として1点を与え1日3点満点として、3ヶ月間の経時変化を検討した。3ヶ月間の体重減少量が3kg未満と3kg以上の2群間でバランス得点に有意な差は認められなかった。しかし、受講前のバランス特点1.7点から受講後(終了時)には2.0点に有意に増加した。秤量法による食事調査の結果、受講後穀類・油脂類・肉類の摂取量は有意に減少し、逆にきのこ類・海藻類の摂取量は有意に増加した。そのためエネルギー、脂質の摂取量は有意に減少し、カルシウム・食物繊維の摂取量は有意な増加を示した。3ヵ月後体重は3.3kg,体脂肪率は2.8%、腹囲4.1cmと平均で有意に減少を示し、効果的な減量効果を示した。食事バランスガイドに沿った食事日記の記入により、食生活への意識を高め、脂質摂取量を減らし、減量につながる可能性が示唆された。朝食・昼食・夕食別にバランス得点を比較すると、夕食はバランス得点が高いが、昼食では低く、朝食ではさらに低い値を示し、朝食の食事バランスの改善が望まれた。
減量に有効であったのは、食行動のズレやクセに気づき、行動変容の目標を設定し、日々自己チェックを行う「食行動の改善」、食事バランスガイドを活用した「食事日記の記入」、動物性食品の摂取を控え、植物性食品の摂取を増加させ、エネルギー摂取量を低下させるなどの「食事内容の変容」。1日の歩数は「1万3000歩を目指す」。これらを軽度肥満者に対する減量のための指導のポイントとすることが重要であることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 食事バランスガイドを活用した食事日記による食生活改善2009

    • 著者名/発表者名
      黒川由美, 土田幸恵, 東根裕子, 奥田豊子
    • 雑誌名

      生活文化研究 48

      ページ: 1-10

  • [学会発表] 食事バランスガイドを活用した食事日記記入による食生活の改善2009

    • 著者名/発表者名
      黒川由美, 土田幸恵, 東根裕子奥田豊子
    • 学会等名
      第7回日本栄養改善学会近畿支部学術総会
    • 発表場所
      大阪府
    • 年月日
      2009-03-08
  • [学会発表] 女子学生とその保護者における食行動の特徴、2009

    • 著者名/発表者名
      土田幸恵, 東根裕子, 黒川由美福田ひとみ, 片岡あゆみ, 樋口寿, 奥田豊子
    • 学会等名
      第7回日本栄養改善学会近畿支部学術総会
    • 発表場所
      大阪府
    • 年月日
      2009-03-08
  • [学会発表] Relationship between the eating-behavior and obesity : Comparison by the generation of the woman、2008

    • 著者名/発表者名
      Yukie Tsuchidal, Yuko Higashine2, Yumi Kurokawa3, Toyoko Okuda
    • 学会等名
      15th International Congress of Dietetics
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-09-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi