• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

食事性ポリフェノールは歯周病を予防する

研究課題

研究課題/領域番号 18500637
研究機関九州女子大学

研究代表者

廣田 幸子  九州女子大学, 家政学部栄養学科, 准教授 (00312140)

研究分担者 高濱 有明夫  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (30106273)
キーワード歯肉炎 / 唾液 / チオシアン酸 / 活性窒素 / 食生活
研究概要

口腔内疾患による炎症や歯の喪失は,摂食、嚥下の機能低下のみならず全身疾患の原因となり,さらには生活の質を低下させることが予想される。歯周病はおよそ30歳以降からその罹患が増加すると報告されているが,現在では,小児において,歯周病のひとつである歯肉炎の罹患が増加している。
そこで今年度は,小児と成人との間で,歯周疾患の原因に違いがあるかどうかを検討するために,小児と成人の唾液成分を比較した。4-ヒドロキシフェニル酢酸(HPA)は唾液中に検出され,その濃度は,小児(平均9歳)と成人(平均56歳)で,それぞれ4.1±3.3と14.8±20.1μMであった。HPAは唾液ペルオキシターゼ/亜硝酸/過酸化水素系でニトロ化されることが知られている。唾液中の亜硝酸濃度は小児と成人でそれぞれ0.13±0.09と0.26±0.21mMであった。口腔内細菌は亜硝酸を一酸化窒素(NO)に還元でき,NOは酸素と反応してNO2とN2O3に変化する。これらの活性窒素は口腔内組織のニトロ化やニトロソ化に関与できることが予想される。唾液ペルオキシターゼに基質となり,唾液ペルオキシダーゼ/亜硝酸系でのHPAのニトロ化を抑制できるチオシアン酸塩の唾液中での濃度は,小児では0.48±0.34mM,成人では0.57±0.40面であった。
口腔内のpHは通常7付近であるが,場合によっては5付近まで低下する事がある。そこで,pH7とpH5で,唾液に含まれている亜硝酸塩依存の活性窒素生成を調べた。生成する活性窒素種に依存するが,pH5付近ではpH7付近より10倍以上の活性窒素種の生成速度が大きかった。この事から,小児,成人に関わりなく,口腔内のpHが局所的に低下すれば,その部位で活性窒素生成が見られ,この事が口腔内疾患と関係する可能性がある事を議論した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Reaction of thiocyanate in the mixture of intrite and hydrogen peroxide under acidic conditions:Investigation of the reactions simulationg the mixture of saliva and gastric juice2007

    • 著者名/発表者名
      Umeo Takahama
    • 雑誌名

      Free Radical Research 41-6

      ページ: 627-637

  • [雑誌論文] Dual-function of thiocyanate on nitrite-induced formation of reactive nitrogen oxide species in human oral cavity:Inhibition under neutral and enhancement under acidic conditions2007

    • 著者名/発表者名
      Umeo Takahama
    • 雑誌名

      Free Radical Research 41-11

      ページ: 1289-1300

  • [雑誌論文] Chlorogenic acid in coffee can prevent the formation of dinitrogen trioixide by scavenging nitrogen dioxide generated in the human oral cavity2007

    • 著者名/発表者名
      Umeo Takahama
    • 雑誌名

      Agricultural and Food Chemistry 55

      ページ: 9251-9258

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi