• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

爪ミネラル濃度が骨塩量のバイオマーカーになるか?栄養介入研究による解析

研究課題

研究課題/領域番号 18500640
研究機関光塩学園女子短期大学

研究代表者

山岡 節子  光塩学園女子短期大学, 准教授 (60341690)

研究分担者 家森 幸男  武庫川女子大学, 国際健康開発研究所, 教授 (80025600)
橋本 晃  光塩学園女子短期大学, 教授 (70021706)
藤本 真奈美  光塩学園女子短期大学, 准教授 (10352486)
キーワード爪ミネラル塩量 / 骨量 / Ca摂取量 / 栄養介入
研究概要

若い世代における Ca摂取量不足の実態は従来から問題視されている。本研究では、本学で実施されている栄養バランスの良い給食に、牛乳やCaタブレットを摂取することでCa摂取不足を改善した時の骨代謝への影響とともに、爪のミネラル塩量が骨の代謝マーカーになりうるかの検討を行った。学生をCa哉摂取群(1200mg摂取;1群、600mg摂取;2群)・対照群(3群)の3群に分け、Ca摂取介入期間は約3カ月間とした。Ca介入前と介入後に、それぞれ検診を実施し、空腹時採血と24時問尿の採取により、血液及び尿の生化学的検査と骨代謝マーカーの測定も行った。また、期間中の2回、手指の爪を採取し、爪のミネラル塩濃度を測定した。Ca摂敢群のみDXAによる骨密度測定を実施した。骨形成マーカーのオステオカルシンはCa摂取群で有意に上昇し、骨吸収マーカーのDPD・NTxは有意に低下したことから、骨代謝改善の効果が示駿された。手指の爪のCa濃度は、Ca摂取群において低下し(1群:703.6±254.6→579.7±244.2P<0.01、2群;670.1±232.9→545.2±149.4:Pく0.Q1)、1群と3群には群間差も認められた。その他、CaとP、CaとMgの問にそれぞれ強い根関が認あられた。一方、骨代謝マーカーと爪のCa塩量、骨密度とCa塩量の間には相関が認められなかった。以上の結果からCa摂取を強化することによって手指爪のCa量は減少することが明らかとなり、Ca摂取の栄養状態を評価する間接的なマーカーとして爪Ca量が利用できることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] RISK REDUCTION OF LIFESTYLE-RELATED DISEASES IN YOUNG ADULTS ON SOY-OR FISH-RICH TRADITIONAL JAPANESES MEALS2007

    • 著者名/発表者名
      S.Yamaoka, et. al.
    • 雑誌名

      Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology 34

      ページ: 79-81

    • 査読あり
  • [学会発表] 牛乳と栄養バランスの良い給食の介入による骨代謝への影響2007

    • 著者名/発表者名
      山岡 節子
    • 学会等名
      日本栄養改善学会
    • 発表場所
      長崎市
    • 年月日
      20070900
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Ca摂取量を強化した栄養バランスの良い食事の骨代謝マーカーに及ぼす影響2007

    • 著者名/発表者名
      山岡 節子
    • 学会等名
      日本骨粗籟症学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-15
  • [図書] わかりやすい生化学2007

    • 著者名/発表者名
      阿左 美章治・佐藤 七枝・村上 誠編(分担執筆)
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      同文書院

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi