• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

雑穀を素材として用いた保育所・幼稚園での食育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18500644
研究機関常磐会短期大学

研究代表者

川西 正子  常磐会短期大学, 幼児教育科, 准教授 (20221038)

研究分担者 小西 洋太郎  大阪市立大学, 生活科学部, 教授 (70116812)
岡 佐智子  大阪大谷大学, 教育福祉学部, 教授 (00140236)
礒沢 淳子  常磐会短期大学, 幼児教育科, 教授 (20353013)
卜田 真一郎  常磐会短期大学, 幼児教育科, 准教授 (20353021)
キーワード食育 / 雑穀 / 保育 / 幼児食
研究概要

平成17年7月には食育基本法が施行され、幼児期からの食育の重要性が指摘されている。また、近年は食の多様化、健康志向に対する関心が高まり、雑穀の利用が注目されるようになってきている。
本研究では雑穀の有用性を科学的に明らかにし、その調理科学的特性に基づいて幼児食への利用の手法を検討する。また、食農教育、食文化の継承などを視点において、保育所・幼稚園での食育プログラムの検討をすすめることを目的とする。昨年度は、保育所における食育の実態把握、雑穀を用いた親子クッキング教室の開催、雑穀を用いたおやつの調理体験と試食を実践した。
乳幼児に対する食育を実践する立場にある保育士などを対象に実施した質問紙調査の結果から、約77%の対象者が「年間を通した雑穀を素材とした食育実践」、すなわち、「種まき→栽培→収穫→保育」を食育に組み込むことに興味を示していること、また、そのためにはその手法などの情報を要求していることが明らかとなった。そこで、(1)大阪市に所在する公立のH保育所において、保育所での食育実践として、雑穀の種まきから収穫、保育、給食での提供までを試行した。また、(2)大阪府堺市に所在する認定子ども園の親子参加型子育て支援活動において雑穀の種まき、収穫及び親子クッキング教室を開催した。
また、市販の雑穀から抽出した澱粉の理化学的特性、雑穀粉を添加したクッキーの食味特性、雑穀を前処理(熱処理、ポップ)して粉末化し、パンの材料として用いた際のパンのレオロジー特性、アミノ酸価、食味特性についても検討した。
これらの成果から、雑穀の幼児食の食材としての栄養的特性の把握、利用の可能性、雑穀を保育所・幼稚園の食農教育に取り入れるモデルケースを提示できるものと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 雑穀を用いた食育実践-親子クッキング教室での活動-2007

    • 著者名/発表者名
      川西 正子, 卜田 真一郎, 礒沢 淳子
    • 雑誌名

      常磐会短期大学紀要 36

      ページ: 52-61

  • [学会発表] 保育所における食育の展開とその課題2007

    • 著者名/発表者名
      川西 正子, 岡佐 智子, 他
    • 学会等名
      日本保育学会第60回大会
    • 発表場所
      十文字学園女子大学
    • 年月日
      2007-05-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi