• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

割合的アイデアと比例的推論を基礎とした小学校高学年における算数カリキュラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18500657
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関上越教育大学

研究代表者

布川 和彦  上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (60242468)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
キーワード算数教育 / 比例的推論 / 割合 / 学習活動系列 / 学習過程
研究概要

児童が自然に持っている比例的推論を適当な外的表象を利用して自覚化し、意図的に利用できるようにした上で、割合概念の学習をこのベースの上に導入することで、程度を表現するある種の量として割合を導入することが可能となった.またそうした導入の結果として、単元の後半でも量的な感覚に依拠して自分の思考を制御しながら学習を進めることができ、さらに次年度の関連した内容の学習においても、同様の学習の様相が見られた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 比例的推論を利用した割合単元の構想と児童の学習過程2009

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究 第24号

      ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 算数の授業における小学校6年生の問題解決過程についての一考察初期の意味づけから離れる過程に着目して2008

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      数学教育学論究 第90号

      ページ: 19-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校3年生による比例的推論の課題の解決 : 下位単位の利用に焦点を当てて2007

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 雑誌名

      上越数学教育研究 第22号

      ページ: 1-10

  • [学会発表] 比例的推論を利用した割合の導入の試み2008

    • 著者名/発表者名
      布川和彦
    • 学会等名
      日本数学教育学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-11-02
  • [学会発表] Operating on and understanding of problem situations in proving2008

    • 著者名/発表者名
      Nunokawa, K. & Fukuzawa, T
    • 学会等名
      International Congress on Mathematical Education
    • 発表場所
      Universidad Autonoma de Nuevo Leon, Mexico
    • 年月日
      2008-07-12
  • [学会発表] Explanations in mathematical problem solving2006

    • 著者名/発表者名
      Nunokawa, K
    • 学会等名
      The International Conference "Explanation and Proof in Mathematics : Philosophical and Educational Perspectives"
    • 発表場所
      Essen, Germany
    • 年月日
      2006-11-03

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi