研究課題/領域番号 |
18500661
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
後藤 太一郎 三重大学, 教育学部, 教授 (90183813)
|
研究分担者 |
宗宮 弘明 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (50147972)
磯部 由香 三重大学, 教育学部, 助教授 (80218544)
吉本 敏子 三重大学, 教育学部, 教授 (60191053)
萩原 彰 三重大学, 教育学部, 助教授 (70378280)
|
キーワード | 解剖実習 / 調理実習 / 食育 / 生命観 / 魚介類 / 理科教育 |
研究概要 |
生命科学に関する初等教育において、生きものを解剖するという学習経験は、動物の体のつくりについて実物をみて理解するためだけでなく、生命を尊重する態度を育成する上でも重要な意味をもつ。また、魚介類などの身近な食材となる動物の体のつくりを知ることは、生命科学への関心を高めるだけでなく、日本の食文化を培う上で、児童生徒だけでなく社会人にとっても必要なことである。本研究は、初等中等教育における動物の解剖実習を推進するために、食材となる身近な魚介類を用いて調理実習を目的とした家庭科の授業と、動物と体のつくりに関する理科の授業を連携させた授業案を作成して、児童生徒が動物の体のつくりについて理解するために効果的な解剖学習プログラムを提案することを目的としている。本年度は、甲殻類としてザリガニ、魚類としてニジマス、貝類としてバカガイを選び、実習プログラムを作成して、中学2年生を対象に3クラスで「解剖&調理実習」を行なった。実習前後で生徒の解剖や食に対する意識に関してアンケート調査した。ザリガニは甲殻類の体のつくりを学習する上では適した材料であったが、身近な食材でないため、多くの生徒にとって食に結びつかなかった。しかし、ニジマスやバカガイでは、体のつくりがよくわかっただけでなく、他の動物の体のつくりについても関心をもった生徒が半数以上であった。これらの動物については、解剖した後で調理して食べることについて抵抗が少なく、むしろ食べることはいいことだと回答していた。生徒にとってニジマスの解剖がもっとも抵抗がなく、評判が良かった。また、実習を終えて「命をいただいている」と感じた生徒が8割以上であった。これは生きた動物を解剖したからこそ実感できることで、この実習の意義は大きいと言えるだろう。
|