• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

来日アジア留学生に関する歴史的研究-工業・工学系分野を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 18500676
研究種目

基盤研究(C)

研究機関埼玉工業大学

研究代表者

渡部 宗助  埼玉工業大学, 工学部, 教授 (40034665)

研究分担者 佐藤 由美  埼玉工業大学, 人間社会学部, 助教授 (10399123)
キーワードアジア留学生 / 留学生年表 / 実業専門学校等ニ関スル諸調査 / 大学文書館 / 東京高等工学校 / 私立工業専門学校 / 植民地
研究概要

(1)研究初年度に当り、基礎文献・史資料の整理と歴史研究の基礎作業としての「留学生年表」(稿)を作成した。[別欄・参照]
(2)来日アジア留学生の全体的統計は、従来中国留学生(「清国」「支那」「中華民国」「満洲国」)については、比較的に整理されて来たが、その他の国・地域については殆ど行われて来なかった。また、朝鮮・台湾については植民地であったために、「外国留学生」として扱われた時期とそうでない時期(1929年〜)とがある。「文部省年報」、「高等諸学校統計」の他に本研究においては特に「実業専門学校等入学志願者入学者ニ関スル諸調査」(1925年〜)が有力な統計データを提供してくれた。
(3)留学生統計は、時期的には1940年以降になると中華民国・満洲国以外の留学生については、その把握が極めて困難であり、個別学校毎の作業となる。今年度は、京都大学、九州大学、九州工業大学(元・明治専門学校)で史料調査を行った。戦災被害を受けなかった大学・学校における史料保存状態は良好で、上記の大学は各々「大学文書館」「校史史料室」を設立しており、今後の研究にも便宜を得られであろう。
(4)工業・工学分野になると、大学・高等教育機関としては専ら「官立」校に限定されるので、必然的に、研究作業も限定される。しかし、対象を拡大するとこの分野では、中等学校卒業を入学資格とする「各種学校」(後には私立工業専門学校となった)の存在は大きい。例えば、東京高等工学校(現・芝浦工大)、武蔵高等工科学校(現・武蔵工大)、電気学校(現・東京電機大)などである。これらの学校におけるアジア留学生についての調査研究は、中等学校における留学生の事例と同様に調査次年度以降の課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 植民地教育史研究 いま、何が問題か2006

    • 著者名/発表者名
      渡部宗助
    • 雑誌名

      植民地教育史研究年報 8

      ページ: 6-18

  • [雑誌論文] 戦前の台湾・朝鮮からの留学生年表(稿)2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤由美, 渡部宗助
    • 雑誌名

      植民地教育史研究年報 8

      ページ: 127-138

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi