• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

もの作りのための創成教育教材および教育システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500678
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

丹羽 昌平  静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (30023287)

研究分担者 榊田 勝  静岡理工科大学, 理工学部, 教授 (90410505)
越水 重臣  静岡理工科大学, 理工学部, 准教授 (20267868)
キーワードもの作り教育 / 創成教育 / 教育システム / 教育用教材 / ロボット教材
研究概要

もの作りプロジェクトの遂行に必要とされる種々の原理や技術を修得することを目標とする事前教育のための教育用教材の開発および教育システムの確立を行うことを主なる目標とする.
1.次の各項を含む内容のもの作りのための事前教育を検討・計画し実行を試みた.
(1)構造設計およびメカニズム-本体構造の解析や設計の手法.(2)CADによる機械設計と機械加工-既存の3D CADシステムを用いて本体構造の部品等の製図や機械加工技術を学ぶ.(3)マイコン応用技術とプログラミング技術-マイコンを用いた制御装置の構成法とプログラミング技術を学ぶ.(4)モータ駆動回路技術-動力源のモータの駆動を行うための駆動回路の設計製作について学ぶ.(5)制御系設計および遠隔操縦技術-制御系の設計製作および遠隔操縦機能を付加するための技術について学ぶ.
2.事前教育に関しては,教育内容の検討、実施方法の計画、必要な教具・教材の整備、実施結果の検討の各段階での実施の成果を取りまとめて,事前教育の方法および効果を明らかにした.
3.事前教育用の教材の開発もの作りに関する効率的な学修が出来るように新しく教材を開発した.平成19年度には,「ロボットのインターネット経由遠隔操縦・制御装置」の教材の開発を重点的に行った.創成教育で取り扱われるテーマには,ロボットに関するものが多く,さらに,それらの多くは人間が遠隔操縦によって操作するという形を取る.従って,この教材で基礎技術を学べばそれを実際のプロジェクトの中で生かすことができる.この教材は,Linuxマイコンを用い,ジャイロ,加速度計および方位センサーを用いる姿勢制御,インターネット経由データ送受信,ラジコン用サーボモータのためのPWM信号の発生と読み取り,などの機能を持つ.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 創造体験教育「創造・発見」の平成19年度実施報告-参加者の増加を目指して-2008

    • 著者名/発表者名
      関山秀雄、丹羽昌平, ほか
    • 雑誌名

      静岡理工科大学紀要 第16巻(印刷中)

  • [雑誌論文] 創造体験教育「創造・発見」の平成18年度実施報告-プログラムの改善と環境の整備-2007

    • 著者名/発表者名
      丹羽昌平, ほか
    • 雑誌名

      静岡理工科大学紀要 第15巻

      ページ: 117-126

  • [学会発表] 組込Linuxボードを用いたインターネット経由の遠隔制御2008

    • 著者名/発表者名
      山村 研、丹羽 昌平, ほか
    • 学会等名
      日本機械学会IIP2008情報・知能・精密機器部門講演会
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2008-03-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi