• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

モバイル学習環境を活用した実験・観察型の数理教育の有効性に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18500684
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

佐伯 昭彦  金沢工業高等専門学校, 一般教科, 教授 (60167418)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード数学教育 / 教育工学 / 数学的リテラシー / モバイル学習環境 / 科学教育
研究概要

本研究の目的は, モバイル学習環境を活用した実験・観察型の数理教材を開発し, その教育的有効性を実際の授業で明らかにすることである. 本研究で開発するモバイル学習環境は, 携帯情報端末としてコンパクトサイズのモバイルPC(personal Computer)やPDA(Personal Digttal Assistant), さらに, 携帯情報端末に接続するデータ収集機としてLab Proと各種センサーで構成されている. これにより, データ収集機を活用した実験・観察中に, インターネットを介して収集したデータと画像等を送信・蓄積可能となり, しかも, 実験中に情報検索・収集による調べ学習, さらに, 遠隔地にいる生徒との協調学習も可能となる.
研究目的を達成するために, 以下の3つの項目を相互に関連させながら研究を行う.
(1) インターネットを活用することにより, 実験・観察中に収集したデータと画像等を送信・蓄積, 実験中に情報検索・収集による調べ学習, さらに, 遠隔地にいる生徒との協調学習を可能とするモバイル学習環境を構築する.
(2) モバイル学習環境を活用した実験・観察型の数理教材を開発する.
(3) 開発した教材を研究授業で実践し, その有効性を明らかにする.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 事象の変化とグラフをつなぐ数学的リテラシーを育成する教材に関する一考察-歩く様子とS-Tグラフとの関係を考察する教材開発-2008

    • 著者名/発表者名
      佐伯昭彦, 氏家亮子, 土田理, 末廣聡
    • 学会等名
      第41回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-11-02
  • [学会発表] ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理との総合学習(5)-物体の運動測定記録タイマーvs. 超音波距離センサー-2008

    • 著者名/発表者名
      土田理, 氏家亮子, 末廣聡, 佐伯昭彦
    • 学会等名
      日本科学教育学会第32回年会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2008-08-23
  • [学会発表] モバイル学習環境における実験・観察型の数理教材の開発について2007

    • 著者名/発表者名
      佐伯昭彦, 氏家亮子, 土田理
    • 学会等名
      第40回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2007-11-04
  • [学会発表] ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理との総合学習(4)2007

    • 著者名/発表者名
      氏家亮子, 佐伯昭彦, 土田理, 佐藤一
    • 学会等名
      日本科学教育学会第31回年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-08-18
  • [学会発表] ハンドヘルド・テクノロジーを活用した数学と物理との総合学習(3)2006

    • 著者名/発表者名
      氏家亮子, 佐伯昭彦, 土田理, 佐藤一
    • 学会等名
      日本科学教育学会第30回年会
    • 発表場所
      筑波学院大学
    • 年月日
      2006-08-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi