• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

仮想実験室システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18500696
研究機関岩手大学

研究代表者

井上 祥史  岩手大学, 教育学部, 教授 (00211061)

研究分担者 伊藤 敏  岐阜聖徳学園大学, 経済情報学部, 教授 (80130946)
キーワードミックスドリアリティ / バーチャルリアリティ / 画像解析 / 科学教育 / 制御教材 / 近赤外光
研究概要

1.教育用ミックスドリアリティシステム
(1)マーカーを用いた簡易視点決定
4つの赤い円からなるマーカーの画像をImageJで解析して,マーカーとカメラとの位置関係をリアルタイムで求めた.そしてマーカー位置にJava3DによってCGを表示してミックスドリアリティシステムの簡易視点決定法とした.この視点決定法は画像解析の処理過程がステップごとに表示されるため,視覚的にわかりやすい特徴を持つ.
(2)センサを用いた視点決定
GPS,加速度および磁気センサを用いて視点決定を行うミックスドリアリティシステムを作成した.汎用センサを用いているため教育現場で導入しやすく,GPSの誤差が問題にならない大型の構造物の仮想体験に適している.お城など歴史建造物のCG作成を行い疑似体験の試行を行った.またGPSの位置精度を向上させるため無線LANを用いた差動型GPSのミックスドリアリティシステムを試作した.
2.体験型制御教材
(1)USB-IOインターフェイスを用いた制御教材を作成し,動きや光を体験することによって直感的に制御アルゴリズムを作成できるプログラミング教育環境を提案した.
(2)近赤外光を用いた加速度脈波の測定回路を作成し教育現場で試用した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 教育利用を目指したMixed Realityシステム2008

    • 著者名/発表者名
      井上祥史・伊藤敏
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部研究年報 67

      ページ: 183-190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 見て・聞いて・触れるプログラミング教材の開発2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤敏・井上祥史
    • 雑誌名

      教育システム情報学会論文誌 25, No1-2(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 体験型プログラミング学習装置の設計・開発2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤敏・井上祥史
    • 雑誌名

      Review of Economics and Information Studies 32

      ページ: 159-170

  • [学会発表] GPSによる簡易ミックスドリアリティシステムの試作2007

    • 著者名/発表者名
      川村英二・伊藤敏・井上祥史
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第25回東北支部大会
    • 発表場所
      仙台市,宮城教育大学
    • 年月日
      2007-12-02
  • [図書] 体験型プログラミング ロボットの頭脳をExcelで作る2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤敏・井上祥史
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      現代図書

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi