• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

学校の情報化推進のためのコンピテンシーモデルに基づく教師集団の組織・評価方法

研究課題

研究課題/領域番号 18500704
研究種目

基盤研究(C)

研究機関上越教育大学

研究代表者

井上 久祥  上越教育大学, 学校教育総合研究センター, 助教授 (30274278)

キーワードカリキュラム / 教授法開発 / 教師教育 / コンピテンシー / チーム編成法 / 学校の情報化 / 情報教育 / 組織評価法
研究概要

本研究課題においては,学校の情報化推進のための人的資源の活用をねらいとし,教師個人に対するコンピテンシーの評価,および,教師集団に対するパフォーマンスの評価,さらに,両者に基づいた学校組織の改善について方法論を確立し提示することを目的とした。
平成18年度は,「1.学校の情報化のためのコンピテンシーモデルの定義」を具体的な目的として研究を進め,個の教師がもつ力量の評価方法にっいて明らかにした。
(1)学校の情報化推進に特有のコンピテンシー抽出
以下の(1)〜(3)の手順により,学校の情報化推進のためのコンピテンシーが網羅された"コンピテンシー辞書"を成果として得た。
(1)様々な職種の分析により得られたコンピテンシーを網羅する作業
(2)(1)の網羅的なコンピテンシーから,教師教育および教員養成において育成すべきコンピテンシーを抽出する作業
(3)さらに,(2)の教師教育および教員養成において必要なコンピテンシーから,学校の情報化推進に特化したコンピテンシーを抽出する作業
(2)コンピテンシーモデルの構築
教育委員会主事,学校情報化コーディネータの経験者から専門的知識の提供を受け、学校の情報化推進に特化したコンピテンシーモデルを構築し、学校の情報化推進のための"役職別の卓越者モデル"を成果として得た。
(3)コンピテンシーアセスメントの方法論
以下の(1)〜(2)の手順により、情報化推進のための"コンピテンシー診断ハンドブック"をまとめた。
(1)コンピテンシー測定の様々な方法についての整理と解説
(2)WWW上へのコンピテンシー診断システムの公開(e-Learningでの出題・回答形式)
(4)コンピテンシー育成の方法論
コンピテンシー育成の様々な方法について整理し育成プログラムの開発の検討を行った。成果については来年度"コンピテンシー育成ハンドブック"としてまとめる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 学校現場の実践知を伝達する教材による大学講義の改善2006

    • 著者名/発表者名
      井上久祥, 益子典文
    • 雑誌名

      日本教育実践学会研究大会論文集 9

      ページ: 103-106

  • [雑誌論文] 思考力を育成するための図解を題材とした学習教材の開発2006

    • 著者名/発表者名
      三枝和博, 井上久祥
    • 雑誌名

      日本教育工学会第22回全国大会講演論文集 22

      ページ: 615-616

  • [雑誌論文] 図解ポートフォリオを用いた思考力に関する評価方法の研究2006

    • 著者名/発表者名
      三枝和博, 井上久祥
    • 雑誌名

      日本教育実践学会研究大会論文集 9

      ページ: 67-68

  • [雑誌論文] 表現能力におけるデザイン力とセンスを育成するための教材開発2006

    • 著者名/発表者名
      川美紀子, 井上久祥
    • 雑誌名

      日本教育実践学会研究大会論文集 9

      ページ: 61-62

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi